2018年7月31日 晴れ 猛暑
今日も今日とて暑い日が続きます。
すべてが異例の猛暑
そんな7月の中旬ぐらいの話ですが、陽と月農園ではスイカの囲いをつくりました。
ハクビシンやらなんやらにぜんぶ食べられちゃうという近所の方の話もあり、なんとかスイカを守らなくてはいけないということで猛暑の中、穴を掘り、杭ををうち、ネットをかけて、さらにネットの下の部分に土をもって潜り込めないようにしました。
ギラギラと照り付ける太陽
焼けた地面から立ち上る熱気。
なんか作業中、おっちーは意識が朦朧としてきて、足もフラフラ 汗は噴き出すし、息も絶え絶え
鉛のようにおもい体を引きづりながらの作業
なんだどうしたんだ。じつはおっちー 暑さに弱かったのか。。。
その場に座り込んで
「もうだめだ みどりさん あとは頼んだ ガクっ・・・」
なんて始める始末

なんとかネットを張り巡らせました。
ほんとはカラス除けのテグス糸を空中にも張りたかったけど、そのまえに二人、力尽きました笑

獣が本気になればこんな柵なんでもないんでしょうが
「なんだここ ちょっとメンドクサイナ・・・」
と思ってもらえばそれでいいのです。
ちなみに帰宅したおっちーは38.5度の発熱をしており、ガクっ とか 冗談いってる場合じゃないよ
風邪なんだか熱射病なんだかほんとに体調不良じゃん笑

そんなこんなで今日最初のスイカが採れました。
固定種 黒小玉西瓜 です。

ちゃんと熟れていました。
今年も子どもたちに有機無農薬、そして固定種のスイカを届けることができたか。。。
感慨深いおっちーとみどりさん
子どもたちが大喜び
4歳の長男 スイカ大好き
1歳半の次男 スイカ初体験
歓声をあげて食べてくれました。
しかし本当の事件はこのあと。

子どもたちが食べた西瓜の皮

同上
。。。。。。。
もうね ほんと涙こぼれるかと思った。
目頭あつくなった。
いくら皮際まで甘くてやらかい品種だからって、なんて綺麗に食べてくれるんだ。
知らない人が見たらこれ
「あら メロン食べたのね」
って感じだろう。
一部外側の皮まで食べちゃってるじゃないか。
暑さでヘロヘロになりながら頑張ったかいがあったよ(T_T)
パパもママもあなたたちが喜んで食べてくれる限り、来年も再来年もがんばって西瓜つくるわ
「いえ むしろ わたくしどもにつくらせてください(T_T」
ということで、余ったら匝瑳の仲間にも暑中見舞いがわりに固定種・在来種の西瓜を配ってまわろうと思っていたおっちー家ですが、ちょっとそれは待ってください。もしかしたら今年は無理かも 来年、再来年あたりかも
子どもたちが
「もう西瓜いんない たべられない」
となったらお持ちいたします m(_ _
来年はもうちょっと数おおく植えようっと
2018年7月27日 金曜日 台風前日
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山パート就労は草刈りと台風前日の備えです。
まあ、異例尽くしの最近の天候ですが、こんどは台風がありえない角度と進路で日本上陸ということですね
さいきんね、さすがに「異例」も、もう慣れたわ
ああ、はいはい また異例なのね おけおけ
みたいな「異例」が「えー、せっかく来たんだから、もっと驚いてよ。。。」とがっかりするような、そっけない対応できるようになったわ
支柱を強化したり、マルチが飛ばされないように土を盛ったりしましたよ
ちなみに刈った草はまた積み上げて腐食させます♪

桂さんのどんぐり山ランチ!
パスタのようにみえるけど、うどんです
うどんはどんぐり山の小麦粉製
どんぐり山のトマトのソースで
オクラも甘みがあってそのままでおいしい♪

桂さんのつぶやき通信だそうです。
京都弁の語り口がなんか好き笑
きゅうりに味噌マヨと梅マヨ!
やってみようっと♪
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山パート就労は草刈りと台風前日の備えです。
まあ、異例尽くしの最近の天候ですが、こんどは台風がありえない角度と進路で日本上陸ということですね
さいきんね、さすがに「異例」も、もう慣れたわ
ああ、はいはい また異例なのね おけおけ
みたいな「異例」が「えー、せっかく来たんだから、もっと驚いてよ。。。」とがっかりするような、そっけない対応できるようになったわ
支柱を強化したり、マルチが飛ばされないように土を盛ったりしましたよ
ちなみに刈った草はまた積み上げて腐食させます♪

桂さんのどんぐり山ランチ!
パスタのようにみえるけど、うどんです
うどんはどんぐり山の小麦粉製
どんぐり山のトマトのソースで
オクラも甘みがあってそのままでおいしい♪

桂さんのつぶやき通信だそうです。
京都弁の語り口がなんか好き笑
きゅうりに味噌マヨと梅マヨ!
やってみようっと♪
2018年7月22日 暑い
本日は昨日の蛍会の興奮と疲れを引きづったまま
「鎌形農園」の見学です。
こちらは わが農業の師匠 どんぐり山農園と並ぶ歴史をもつ有機農家さんです。
お米
平飼いの卵
野菜セット
という営農形態です。
どんぐり山の師匠がセッティングしてくれて勉強にいってきました。
鶏舎をみせてもらったり、お家でお話をきかせてもらったりとしました。
お米とニワトリは旦那さん
野菜セットは奥さん
と完全分業制なのだそうです。
鎌形さんのご両親も同居でこちらはいわゆる慣行栽培農家さん
鎌形夫妻は有機農家
お子さんふたりは成人していて上は鎌形さんの手伝い
下は茨城の農業法人に勤務
まさに農業一家ですな!
鎌形さんは30代のころに一度、経済学を学ぶために学校に入りなおしたそうです。
そこで感じたのは大きく商いをする(お金を稼ぐこと)は可能である。
しかしそのためには大量生産や効率化されたシステムの導入(農業でいえば農薬や化成肥料)、また程度の差はあれど環境や人に負荷の多いやりかたが必要で、そこを受け入れるか否かだと。
結局鎌形さんは、そうではない道を選びました。
手作業で草を取り、手間暇かけて仕込んだ有機たい肥で野菜を育てる。
大量生産ではないモノづくりと生き方
おっちーは単純にそれがかっこいいと思うわけです。
そして自然とわいてくる感情は
「ありがとうございます」
みんなのそして、私たちの子どもや孫が生きていく地球を守ってくださってありがとうございます
「アースキーパー」という言葉が自然と頭に浮かびました。
本日は昨日の蛍会の興奮と疲れを引きづったまま
「鎌形農園」の見学です。
こちらは わが農業の師匠 どんぐり山農園と並ぶ歴史をもつ有機農家さんです。
お米
平飼いの卵
野菜セット
という営農形態です。
どんぐり山の師匠がセッティングしてくれて勉強にいってきました。
鶏舎をみせてもらったり、お家でお話をきかせてもらったりとしました。
お米とニワトリは旦那さん
野菜セットは奥さん
と完全分業制なのだそうです。
鎌形さんのご両親も同居でこちらはいわゆる慣行栽培農家さん
鎌形夫妻は有機農家
お子さんふたりは成人していて上は鎌形さんの手伝い
下は茨城の農業法人に勤務
まさに農業一家ですな!
鎌形さんは30代のころに一度、経済学を学ぶために学校に入りなおしたそうです。
そこで感じたのは大きく商いをする(お金を稼ぐこと)は可能である。
しかしそのためには大量生産や効率化されたシステムの導入(農業でいえば農薬や化成肥料)、また程度の差はあれど環境や人に負荷の多いやりかたが必要で、そこを受け入れるか否かだと。
結局鎌形さんは、そうではない道を選びました。
手作業で草を取り、手間暇かけて仕込んだ有機たい肥で野菜を育てる。
大量生産ではないモノづくりと生き方
おっちーは単純にそれがかっこいいと思うわけです。
そして自然とわいてくる感情は
「ありがとうございます」
みんなのそして、私たちの子どもや孫が生きていく地球を守ってくださってありがとうございます
「アースキーパー」という言葉が自然と頭に浮かびました。
2018年7月21日 土曜日 晴れ 暑い
本日は夕方から匝瑳にてイベントですね。
SOSA PROJECT代表 まりりん邸にて蛍鑑賞会です。
匝瑳ではいま蛍が戻ってきています。
蛍鑑賞するまえにみんなでお祭りしちゃおーぜ! ってことで16時半ぐらいから開催でした。
おっちーは午前中出荷で走り回っておりました。
昼過ぎぐらいに家に戻ると走り回る子供たちと散乱する家のなかで、みどりさんがゲンナリしながらジャガイモをあらっていた。
かれこれ3時間ぐらいあらっているらしい
小粒のジャガイモでジャガ揚げをつくって売るのだーということなのですが、小さいのであらうのが大変らしい。
まあ数百とか千に届くぐらいあるんだもんな これは大変
おっちーも混ざって洗う
そして皮や芽のところを切る
そして蒸し器で蒸す
おっちー家には5段の業務用蒸し器があるので、そこは便利
蒸したら冷まして冷凍庫で凍らせないけど予冷
クーラーボックスにいれて準備です。
なんか気づいたら移住仲間のたかちゃんにひろき
最近、我が家に入り浸っている友人 すーさん
田んぼ仲間のあいきょうさんがいたが、なんかバタバタしていて詳細おぼえてない笑
すーさんにも設営手伝ってもらって
揚げジャガは大変好評でした。
使った油はNONGMOの国産菜種を圧搾製法の「坂本製油」さんのもの
自然海塩だけでほんと美味しくいけますから!
しかし自分で一枚も写真撮ってないわ いそがしかったー(--;

NPO法人 SOSA PROJECT
良い感じに草も茂っていい雰囲気ですねえ 匝瑳の美魔女を名乗るまりりん邸にふさわしい♪

主催者 まりりんの熱い想い。
イベントって主催するのに何が必要かって ほんとに一番重要なのは
「想い」
これにつきると思います。彼女の想いが今日のこの日の皆合を生んだ ありがとう!

近藤家によるピアノセッション
さすがプロ! 会場は一気に旋律がいざなう魔法の世界へ♪

高坂さんの弾き語り
なんて気持ちよさそうに歌うんだ笑

ピザ生地こしらえよう

ピザ窯稼働中
一心に焼いているのはこの間移住してきた岩間キミちゃんと相方なみさん
暑そうですね@_@;;

流しソーメン稼働してます

暗くなってきて始まったのはYuko Vcidさん率いるダンス!
たんぼでも豊作祈願や秋の収穫の奉納のダンスをなんどか踊ってくれているけど、今日はまた暗闇のなかで一段と輝く!

Yukoさんたちの踊りですっかり幻想の世界にトリップした一同が次に目にするのはファイヤーダンサー ハルさんの演技
これは黒魔術師でしょう ドラゴンクエスト世代なので、血が騒ぐ笑

豪快なファイヤーダンス
まさか蛍をみにきて、こんなすごいものがみれるとは と みんな驚愕してました

最後はたんぼに移動して蛍
漆黒の闇の中、淡く点滅して飛ぶその美しさは言葉もなく息をのむほどの・・・。
本日は夕方から匝瑳にてイベントですね。
SOSA PROJECT代表 まりりん邸にて蛍鑑賞会です。
匝瑳ではいま蛍が戻ってきています。
蛍鑑賞するまえにみんなでお祭りしちゃおーぜ! ってことで16時半ぐらいから開催でした。
おっちーは午前中出荷で走り回っておりました。
昼過ぎぐらいに家に戻ると走り回る子供たちと散乱する家のなかで、みどりさんがゲンナリしながらジャガイモをあらっていた。
かれこれ3時間ぐらいあらっているらしい
小粒のジャガイモでジャガ揚げをつくって売るのだーということなのですが、小さいのであらうのが大変らしい。
まあ数百とか千に届くぐらいあるんだもんな これは大変
おっちーも混ざって洗う
そして皮や芽のところを切る
そして蒸し器で蒸す
おっちー家には5段の業務用蒸し器があるので、そこは便利
蒸したら冷まして冷凍庫で凍らせないけど予冷
クーラーボックスにいれて準備です。
なんか気づいたら移住仲間のたかちゃんにひろき
最近、我が家に入り浸っている友人 すーさん
田んぼ仲間のあいきょうさんがいたが、なんかバタバタしていて詳細おぼえてない笑
すーさんにも設営手伝ってもらって
揚げジャガは大変好評でした。
使った油はNONGMOの国産菜種を圧搾製法の「坂本製油」さんのもの
自然海塩だけでほんと美味しくいけますから!
しかし自分で一枚も写真撮ってないわ いそがしかったー(--;

NPO法人 SOSA PROJECT
良い感じに草も茂っていい雰囲気ですねえ 匝瑳の美魔女を名乗るまりりん邸にふさわしい♪

主催者 まりりんの熱い想い。
イベントって主催するのに何が必要かって ほんとに一番重要なのは
「想い」
これにつきると思います。彼女の想いが今日のこの日の皆合を生んだ ありがとう!

近藤家によるピアノセッション
さすがプロ! 会場は一気に旋律がいざなう魔法の世界へ♪

高坂さんの弾き語り
なんて気持ちよさそうに歌うんだ笑

ピザ生地こしらえよう

ピザ窯稼働中
一心に焼いているのはこの間移住してきた岩間キミちゃんと相方なみさん
暑そうですね@_@;;

流しソーメン稼働してます

暗くなってきて始まったのはYuko Vcidさん率いるダンス!
たんぼでも豊作祈願や秋の収穫の奉納のダンスをなんどか踊ってくれているけど、今日はまた暗闇のなかで一段と輝く!

Yukoさんたちの踊りですっかり幻想の世界にトリップした一同が次に目にするのはファイヤーダンサー ハルさんの演技
これは黒魔術師でしょう ドラゴンクエスト世代なので、血が騒ぐ笑

豪快なファイヤーダンス
まさか蛍をみにきて、こんなすごいものがみれるとは と みんな驚愕してました

最後はたんぼに移動して蛍
漆黒の闇の中、淡く点滅して飛ぶその美しさは言葉もなく息をのむほどの・・・。
| ホーム |