2017年12月24日 日曜日 晴れのち夜から雨
本日はクリスマス・イブ
といっても、我が家はキリスト教ではないので今日がクリスマスなのを知りませんでした(--;
移住仲間から電話で教会でクリスマスのミサがあるのだけどいっしょにいきませんか?
と誘ってもらって夜から行ってきました。

考えてみたら、これが本当の意味でのクリスマスなのですね
おっちーもみどりさんも生まれて初めて本当のクリスマスを過ごさせてもらいました。
聖書の内容を神父さんから聞いて、聖歌を歌い、ケーキをいただいて帰ってきました。
教会の方々はみんな温かく、迎えてくださいました。
子どもたちもよい社会勉強になったことでしょう。
私はキリスト教徒ではありませんが、教会に迎えていただき、世界の平和を願う信者の方々とその願いを共有できたことにたいへん感動を覚えた夜でした。
本日はクリスマス・イブ
といっても、我が家はキリスト教ではないので今日がクリスマスなのを知りませんでした(--;
移住仲間から電話で教会でクリスマスのミサがあるのだけどいっしょにいきませんか?
と誘ってもらって夜から行ってきました。

考えてみたら、これが本当の意味でのクリスマスなのですね
おっちーもみどりさんも生まれて初めて本当のクリスマスを過ごさせてもらいました。
聖書の内容を神父さんから聞いて、聖歌を歌い、ケーキをいただいて帰ってきました。
教会の方々はみんな温かく、迎えてくださいました。
子どもたちもよい社会勉強になったことでしょう。
私はキリスト教徒ではありませんが、教会に迎えていただき、世界の平和を願う信者の方々とその願いを共有できたことにたいへん感動を覚えた夜でした。
2017年12月23日 土曜日 晴れ
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山研修は小松菜トンネルがけと廃鶏の選別移動です。
卵の産みの悪くなった古鳥たちが66羽、鶏舎の別の部屋に移動されました。
その選別の方法を師匠に教わりました。
・餌袋に餌の詰まってない個体(餌をあまり食べていない。産んでいない)
・トサカの血色の悪い個体(体調イマイチ)
・産道がせまくなっている個体(指2本以下産んでいない 指3本以上(大玉を産んでいる良くない鳥) 指2本から2.5本(適正な卵を産んでいる優良鳥)
・持ってみて体重が軽すぎる個体
・足をみてゴツゴツと怪獣のような足をしている個体(古鳥)
などです。
鶏が寝静まっての夜、ヘッドライトを照らしながらなので、なかなか難しかったです。
師匠の選別のスピードが速すぎておっちーの運搬が間に合わなかったので、生まれて初めて鶏をいっぺんに3羽持って移動しました(--;
これはゆってみれば命の選別作業
食肉にまわされる鶏たちに感謝を。。。
帰りに以前解体されて食肉になった鶏の冷凍のお肉をもらってきました。
オーガニック地鶏名古屋コーチンのお肉@_@
最近の我が家の食卓は有機栽培や自然栽培の野菜たちとオーガニックなお肉。
贅沢させてもらってます^-^
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山研修は小松菜トンネルがけと廃鶏の選別移動です。
卵の産みの悪くなった古鳥たちが66羽、鶏舎の別の部屋に移動されました。
その選別の方法を師匠に教わりました。
・餌袋に餌の詰まってない個体(餌をあまり食べていない。産んでいない)
・トサカの血色の悪い個体(体調イマイチ)
・産道がせまくなっている個体(指2本以下産んでいない 指3本以上(大玉を産んでいる良くない鳥) 指2本から2.5本(適正な卵を産んでいる優良鳥)
・持ってみて体重が軽すぎる個体
・足をみてゴツゴツと怪獣のような足をしている個体(古鳥)
などです。
鶏が寝静まっての夜、ヘッドライトを照らしながらなので、なかなか難しかったです。
師匠の選別のスピードが速すぎておっちーの運搬が間に合わなかったので、生まれて初めて鶏をいっぺんに3羽持って移動しました(--;
これはゆってみれば命の選別作業
食肉にまわされる鶏たちに感謝を。。。
帰りに以前解体されて食肉になった鶏の冷凍のお肉をもらってきました。
オーガニック地鶏名古屋コーチンのお肉@_@
最近の我が家の食卓は有機栽培や自然栽培の野菜たちとオーガニックなお肉。
贅沢させてもらってます^-^
2017年12月22日 金曜日 晴れ
本日は半年前に壊れた乾燥機の修理を行いました。
子ども2人いると洗濯物が多い
普段はお日様乾燥で十分なのですが、雨が3日も続くと家の中にぶら下がる洗濯物の数がとんでもないことになります
しかも我が家は基本、洗濯ものは洗剤いれない水洗いなので(お日様乾燥さえできれば意外とだいじょうぶ)、生乾きの臭いも気になる(--
秋雨の時期にはまにあわなかったけど、梅雨の季節までにはどうにかしなくては。。。
ということで、まずはネットで乾燥機の修理について調べ
一番多いトラブルを2~3事例 ピックアップし
後ろのカバーをあけてみます
簡単な故障だといいけどなあ。。。

おー やりました
一番簡単な部類の故障 ベルトの破損でした。
さっそくネットでベルトを取り寄せ。。。
取り付け。。。

完了! ベルト代 900円なり。
簡単な故障で助かりました♪
本日は半年前に壊れた乾燥機の修理を行いました。
子ども2人いると洗濯物が多い
普段はお日様乾燥で十分なのですが、雨が3日も続くと家の中にぶら下がる洗濯物の数がとんでもないことになります
しかも我が家は基本、洗濯ものは洗剤いれない水洗いなので(お日様乾燥さえできれば意外とだいじょうぶ)、生乾きの臭いも気になる(--
秋雨の時期にはまにあわなかったけど、梅雨の季節までにはどうにかしなくては。。。
ということで、まずはネットで乾燥機の修理について調べ
一番多いトラブルを2~3事例 ピックアップし
後ろのカバーをあけてみます
簡単な故障だといいけどなあ。。。

おー やりました
一番簡単な部類の故障 ベルトの破損でした。
さっそくネットでベルトを取り寄せ。。。
取り付け。。。

完了! ベルト代 900円なり。
簡単な故障で助かりました♪
2017年12月18日 月曜日 晴れ
陽と月農園おっちーです。
本日は移住仲間の完ちゃんの紹介で、以前、建具屋さんを営んでいたお家に大具道具をいただきにいってきました。
行ってみると 出るわ 出るわ
お宝の山!
ノミ
カンナ
のこぎり
差し金
おっちーは大興奮してしまい
「これはとんでもない貴重なものですね!」
と大はしゃぎ。
「そうか、そうか 好きなだけ持っていっていいよ」
「ほんとですか これは?!」
「どうぞどうぞ」
「うわー これは!?」
「どうぞどうぞ!」
「うひゃー! まさかこれも!?」
「どうぞどうぞどうぞ!!」


・・・。
ちょっと調子に乗っていただきすぎた気もしますが(みどりさんにちょっと怒られた)、大切に大切に受け継いでいきたいと思います。
お礼に野菜作れるようになったらちょくちょくお届けしたいなあ
がんばろう!
陽と月農園おっちーです。
本日は移住仲間の完ちゃんの紹介で、以前、建具屋さんを営んでいたお家に大具道具をいただきにいってきました。
行ってみると 出るわ 出るわ
お宝の山!
ノミ
カンナ
のこぎり
差し金
おっちーは大興奮してしまい
「これはとんでもない貴重なものですね!」
と大はしゃぎ。
「そうか、そうか 好きなだけ持っていっていいよ」
「ほんとですか これは?!」
「どうぞどうぞ」
「うわー これは!?」
「どうぞどうぞ!」
「うひゃー! まさかこれも!?」
「どうぞどうぞどうぞ!!」


・・・。
ちょっと調子に乗っていただきすぎた気もしますが(みどりさんにちょっと怒られた)、大切に大切に受け継いでいきたいと思います。
お礼に野菜作れるようになったらちょくちょくお届けしたいなあ
がんばろう!
2017年12月17日 晴れ 寒い
朝晩の冷え込みが半端ないです。
いやー 冬が本気だしてきたなあ
就農にあたっての農地を貸していただける地主の方のおうちに行ってきました。
子ども二人も連れて行ったのですが
まあ 大暴れ(--
それでも
「新しい孫ができた!」
と喜んでいただけました。
こっちは冷や冷やですよ
一瞬目を話すとよそ様の家のコタツのうえで万歳してたり(--
空き家も見せていただきました。
2町歩の山がついた(えーと6000坪か)大きな古民家で、大きな部屋が6つぐらいと大きな台所があります。
夢が膨らむ案件でしたが、就農にむけてやることも多いなか、管理が追いつかないだろうとおっちー一家は断念しました。

こちらはその合間に参加した小屋作りWS
焼いた杉の杭を打ち込んで基礎を作っています。
コンクリート基礎を作らないところに独自の美学があるそうなのですが、それは「減速して自由に生きる」の著者 高坂さんが詳しく書いてくれているのでどうぞ
https://ameblo.jp/smile-moonset/entry-12337224834.html
朝晩の冷え込みが半端ないです。
いやー 冬が本気だしてきたなあ
就農にあたっての農地を貸していただける地主の方のおうちに行ってきました。
子ども二人も連れて行ったのですが
まあ 大暴れ(--
それでも
「新しい孫ができた!」
と喜んでいただけました。
こっちは冷や冷やですよ
一瞬目を話すとよそ様の家のコタツのうえで万歳してたり(--
空き家も見せていただきました。
2町歩の山がついた(えーと6000坪か)大きな古民家で、大きな部屋が6つぐらいと大きな台所があります。
夢が膨らむ案件でしたが、就農にむけてやることも多いなか、管理が追いつかないだろうとおっちー一家は断念しました。

こちらはその合間に参加した小屋作りWS
焼いた杉の杭を打ち込んで基礎を作っています。
コンクリート基礎を作らないところに独自の美学があるそうなのですが、それは「減速して自由に生きる」の著者 高坂さんが詳しく書いてくれているのでどうぞ
https://ameblo.jp/smile-moonset/entry-12337224834.html
2017年12月15日 晴れのちにわか雨 寒い
朝はかなり厚い霜がおりるこのごろです。
本日のどんぐり山研修は鶏の餌の配合
えさやり
麦踏です。
どんぐり山農園では餌の原料はすべて国産のものを使っています。
その中でも無農薬や無化学肥料のものをできる限りつかっているのですが、その原料数、21種類なのだそうです。
そしてそれを発酵させたりしてあげているのですから、とんでもない労力です。
実は1個60円の卵ですが、それでもほとんど採算がとれていません。
たぶん、人もそれ食べて健康に生活できます笑
麦踏は11月上旬ぐらいに播いた小麦をローラーで踏みました。
同時に畝間の中耕と草取りをかねて管理機をかけました。
一週間後ぐらいに麦が踏まれたストレスから復活してから次をよせて土をかけます。
踏まれて広がった葉の分けつ点に土をかけてあげて上から重石をのせてあげることによって、葉っぱはV字ではなくU字のように広がって生育し、受光体制がよくなるのだそうです。同時に踏まれたストレスからエチレンというホルモンが発生し、それが根の張りを強化するのだとか。
ほんと、これを発見した人はすごいなあと思います。
朝はかなり厚い霜がおりるこのごろです。
本日のどんぐり山研修は鶏の餌の配合
えさやり
麦踏です。
どんぐり山農園では餌の原料はすべて国産のものを使っています。
その中でも無農薬や無化学肥料のものをできる限りつかっているのですが、その原料数、21種類なのだそうです。
そしてそれを発酵させたりしてあげているのですから、とんでもない労力です。
実は1個60円の卵ですが、それでもほとんど採算がとれていません。
たぶん、人もそれ食べて健康に生活できます笑
麦踏は11月上旬ぐらいに播いた小麦をローラーで踏みました。
同時に畝間の中耕と草取りをかねて管理機をかけました。
一週間後ぐらいに麦が踏まれたストレスから復活してから次をよせて土をかけます。
踏まれて広がった葉の分けつ点に土をかけてあげて上から重石をのせてあげることによって、葉っぱはV字ではなくU字のように広がって生育し、受光体制がよくなるのだそうです。同時に踏まれたストレスからエチレンというホルモンが発生し、それが根の張りを強化するのだとか。
ほんと、これを発見した人はすごいなあと思います。
2017年12月13日 水曜日 晴れ
寒波がきているそうです。
朝晩の冷え込みが半端ないですな
霜焼けができそうです。
でも考えてみればおっちーが子どものころはよく周りの子たちもいっしょに霜焼けになっていたもんです(かゆいんだよねー)
そう考えればいまは、環境がよくなったのでしょうね。
一番、環境が厳しかった大正生まれ世代がもっとも逞しいというところも鑑みて
どのへんでバランスをとるのか
というところを考えていきたいなあと思います。
本日のどんぐり山は飼料の配合とサトイモの収穫です。
サトイモ!
サツマイモに続いてまたきたビックイベント!
1トン近く取れたのだろうか?
また芋穴に貯蔵しました。
特に良いものは来年の種芋となるそうです
おー 腰が痛いなあ♪
寒波がきているそうです。
朝晩の冷え込みが半端ないですな
霜焼けができそうです。
でも考えてみればおっちーが子どものころはよく周りの子たちもいっしょに霜焼けになっていたもんです(かゆいんだよねー)
そう考えればいまは、環境がよくなったのでしょうね。
一番、環境が厳しかった大正生まれ世代がもっとも逞しいというところも鑑みて
どのへんでバランスをとるのか
というところを考えていきたいなあと思います。
本日のどんぐり山は飼料の配合とサトイモの収穫です。
サトイモ!
サツマイモに続いてまたきたビックイベント!
1トン近く取れたのだろうか?
また芋穴に貯蔵しました。
特に良いものは来年の種芋となるそうです
おー 腰が痛いなあ♪
2017年12月12日 火曜日 晴れ
陽と月農園おっちーです。
本日も学校の日直で一日詰め仕事。
トンネルをかけて小松菜を播種しました。
学校のハウスで栽培していた小松菜が収穫適期寸前。
わかどりを持って帰っておひたしにしましたが、みどりさんが絶賛してくれました。
こんなに美味しい小松菜を食べたのは初めてとのこと
ハウスでは前年までの肥料残渣がかなり溜まっているに違いないと無肥料で夏野菜を栽培しました。後半収穫がおわってからは草を生やして肥料を抜くことに専念しました。(草ぼうぼうハウスだとみんなに怒られた。。。笑(--;
それでだいぶ残渣肥料がぬけて、小松菜栽培に偶然ちょうどよいぐらいになったのかもしれません。
エグミもなく甘く、柔らかい(生の状態だとちょっと持ったぐらいでパキパキ折れてしまう)
ビギナーズラック万歳♪
陽と月農園おっちーです。
本日も学校の日直で一日詰め仕事。
トンネルをかけて小松菜を播種しました。
学校のハウスで栽培していた小松菜が収穫適期寸前。
わかどりを持って帰っておひたしにしましたが、みどりさんが絶賛してくれました。
こんなに美味しい小松菜を食べたのは初めてとのこと
ハウスでは前年までの肥料残渣がかなり溜まっているに違いないと無肥料で夏野菜を栽培しました。後半収穫がおわってからは草を生やして肥料を抜くことに専念しました。(草ぼうぼうハウスだとみんなに怒られた。。。笑(--;
それでだいぶ残渣肥料がぬけて、小松菜栽培に偶然ちょうどよいぐらいになったのかもしれません。
エグミもなく甘く、柔らかい(生の状態だとちょっと持ったぐらいでパキパキ折れてしまう)
ビギナーズラック万歳♪