2017年10月30日 月曜日 晴れ 強風
本日は学校の日直
一応台風一過で7時ごろには日が出ていましたが、なんか通り過ぎた台風の尾っぽあたりがぐるんぐるんしてるのか、風が強い
台風に備えて前夜から全閉の学校のハウスの窓を一刻もはやく開けなくてはいけない。
のに寝坊しました(--;
目覚めると六時40分。
学校には7時半ぐらいには居たいところ
学校まで車で60分
間に合わないじゃん(--
そういや昨日子をねかしつけるために浦島太郎を語っていたところから記憶がない(--
飛び起きて家を飛び出ました。
風が強かったのでなんとかハウス内換気すこしされていたらしく、だいじょうぶでしたー あー よかった
日直の務めがひと段落すると、じぶんのハウスのなかでひっぱっていたトマトとスイカを完全撤去して、畝をつくりなおし、葉物野菜などを播きなおしました。
とりあえず、手元にあった
打ち木大根
みやま小カブ
寄居カブ(中カブ)
ツッコラ
野沢菜
晩成小松菜
ふだん草(スイスチャード)
ほうれん草(次郎丸)
ほうれん草(日本ほうれん草)
ほうれん草(ニューアジア)
というラインナップです。
そのあと地元でお世話になっている方といっしょに千葉の税理士事務所に。
むかしかじった簿記・会計の知識を貸して欲しいとのことで、緊張しながらもご一緒しました。
税理士さんに会うのなんてはじめて。
怖そうなイメージありません? メガネとスーツと電卓と会計六法と理詰めと数字とお金の鬼!(失礼だなー(--;;
しかしメガネとスーツだけはイメージどおりでしたが、そのほかはぜんぜん違って気さくで、一からいろいろ教えてもらえました。
家につくと22時
今日は起きている子どもたちに一度も会えなかったなあ、、、と思ったら寝室でまだ起きてみどりさんを困らせていました笑
おっちーは「こら こんな時間まで起きて! 早く寝ないと明日起きれないよ!」とみどりさんの手前、言ったのでした・・・笑
本日は学校の日直
一応台風一過で7時ごろには日が出ていましたが、なんか通り過ぎた台風の尾っぽあたりがぐるんぐるんしてるのか、風が強い
台風に備えて前夜から全閉の学校のハウスの窓を一刻もはやく開けなくてはいけない。
のに寝坊しました(--;
目覚めると六時40分。
学校には7時半ぐらいには居たいところ
学校まで車で60分
間に合わないじゃん(--
そういや昨日子をねかしつけるために浦島太郎を語っていたところから記憶がない(--
飛び起きて家を飛び出ました。
風が強かったのでなんとかハウス内換気すこしされていたらしく、だいじょうぶでしたー あー よかった
日直の務めがひと段落すると、じぶんのハウスのなかでひっぱっていたトマトとスイカを完全撤去して、畝をつくりなおし、葉物野菜などを播きなおしました。
とりあえず、手元にあった
打ち木大根
みやま小カブ
寄居カブ(中カブ)
ツッコラ
野沢菜
晩成小松菜
ふだん草(スイスチャード)
ほうれん草(次郎丸)
ほうれん草(日本ほうれん草)
ほうれん草(ニューアジア)
というラインナップです。
そのあと地元でお世話になっている方といっしょに千葉の税理士事務所に。
むかしかじった簿記・会計の知識を貸して欲しいとのことで、緊張しながらもご一緒しました。
税理士さんに会うのなんてはじめて。
怖そうなイメージありません? メガネとスーツと電卓と会計六法と理詰めと数字とお金の鬼!(失礼だなー(--;;
しかしメガネとスーツだけはイメージどおりでしたが、そのほかはぜんぜん違って気さくで、一からいろいろ教えてもらえました。
家につくと22時
今日は起きている子どもたちに一度も会えなかったなあ、、、と思ったら寝室でまだ起きてみどりさんを困らせていました笑
おっちーは「こら こんな時間まで起きて! 早く寝ないと明日起きれないよ!」とみどりさんの手前、言ったのでした・・・笑
スポンサーサイト
2017年10月29日 日曜日 豪雨(台風前) 寒い
陽と月農園おっちーです。
昨日土曜日、今日日曜日とフォークリフト研修にいってきました。
両日ともに雨。
土曜日はフォークの運転実地
日曜日は学科
実地は26人で一台のフォークを共有するので待ち時間の長いこと。
2時間待って5分乗るという感じです。
小雨の降る中、じっと待っているほうがつらい 寒い
時間も2時間ほどオーバーして真っ暗になるまでかかりました@_@;

うってかわって日曜日の学科は、一日暖房のきいた教室の中。
暖かい
眠い(--;;
前日とはまた別の意味でつらい笑
これで作業・建設用資格は
刈払機安全講習
ユンボ(3トン未満)
大型特殊(農耕車限定)
フォークリフト(1トン未満)
玉がけ技能講習
となりました。
台風前なのでとんでもない豪雨。
その後夜にかけて荒れ狂っていました。
稲大丈夫かな(--;
台風ばっかや
陽と月農園おっちーです。
昨日土曜日、今日日曜日とフォークリフト研修にいってきました。
両日ともに雨。
土曜日はフォークの運転実地
日曜日は学科
実地は26人で一台のフォークを共有するので待ち時間の長いこと。
2時間待って5分乗るという感じです。
小雨の降る中、じっと待っているほうがつらい 寒い
時間も2時間ほどオーバーして真っ暗になるまでかかりました@_@;

うってかわって日曜日の学科は、一日暖房のきいた教室の中。
暖かい
眠い(--;;
前日とはまた別の意味でつらい笑
これで作業・建設用資格は
刈払機安全講習
ユンボ(3トン未満)
大型特殊(農耕車限定)
フォークリフト(1トン未満)
玉がけ技能講習
となりました。
台風前なのでとんでもない豪雨。
その後夜にかけて荒れ狂っていました。
稲大丈夫かな(--;
台風ばっかや
2017年10月27日 金曜日 晴れ 快晴
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山は小松菜の播種
鶏の餌の配合
そして台風対策です。
なんと今週末、また台風がくるのだそうです
当然、予報は雨(--
ほんと土が乾く暇がありませんね。
前回の台風は超大型だったのでどんぐり山でも被害がでていました。
マルチのうえの白菜がたなびくマルチに擦られてボロボロになっていたり、風や雨から野菜を保護するための、べたがけシートが強風で外れて、ぐるんぐるん野菜の上を擦れて野菜がボロボロになったり、とりあえず出荷予定だった小松菜がだめになってしまったので、今週はその出荷がなくなった。
「ここはプラス思考で考えて、その分、普段できないほかの仕事ができるようになった と考えるしかないよ」
と師匠。
昨日今日と晴天だったので、今日しかチャンスはない! とすかさず小松菜を200mぐらいの畝に神業で播種していました。
台風がきても大丈夫なように支柱をたててネットで覆い、マイカ線で上をおさえて万全の対策をしました
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山は小松菜の播種
鶏の餌の配合
そして台風対策です。
なんと今週末、また台風がくるのだそうです
当然、予報は雨(--
ほんと土が乾く暇がありませんね。
前回の台風は超大型だったのでどんぐり山でも被害がでていました。
マルチのうえの白菜がたなびくマルチに擦られてボロボロになっていたり、風や雨から野菜を保護するための、べたがけシートが強風で外れて、ぐるんぐるん野菜の上を擦れて野菜がボロボロになったり、とりあえず出荷予定だった小松菜がだめになってしまったので、今週はその出荷がなくなった。
「ここはプラス思考で考えて、その分、普段できないほかの仕事ができるようになった と考えるしかないよ」
と師匠。
昨日今日と晴天だったので、今日しかチャンスはない! とすかさず小松菜を200mぐらいの畝に神業で播種していました。
台風がきても大丈夫なように支柱をたててネットで覆い、マイカ線で上をおさえて万全の対策をしました
2017年10月25日 終日 雨 冷たい
陽と月農園おっちーです。
本日のどんぐり山は野菜の収穫 出荷調整 出荷
そして堆肥崩し そして運搬
それから鶏の運搬・移動です。
雛舎にはいっている鶏たちがそろそろ産卵を開始しそう ということで
成鶏舎のほうの古い鶏を移動して、そこに雛たちを入れます。
鳥たちが寝静まる日暮れまで待ってスタート!
大きな専用のコンテナに10羽づついれていくのだけど、師匠が捕まえてくる鶏をコンテナにいれていくのをさせてもらいました。
最初のうちは1羽ぐらいづつ持ってきてくれていた師匠も、だんだんペースアップしてきて
3~4羽同時に持ってくるんですけど(--;;
ちょっと 意味わかんない。普通暴れる鶏って一羽なんとか抑えて持つのがやっとのはずなんだけど、どうやったら一度に3~4羽もってこれるんだ
「6羽までは同時に持てるよ」
こっちがやりきれないからやめてください(--;;
そして成鶏舎までもっていって放しました。
鶏のストレスになるので、夜しっかり寝静まってからやるのが鉄則だそうです。
そして起きたときに環境がかわって余計なストレスを感じる暇がないように、朝の餌を夜のうちにセットしておくのも重要とのこと。
たいへん、貴重な体験をさせていただきました。
ところで午後のチンゲン菜の収穫のとき
あれ、このチンゲン菜はどうやってコンテナに配置、収容するんだっけ。。。(野菜ごとに収容の仕方がちがう)
と師匠に確認したときに
「おっちー それもう3回ぐらい教えたとおもうけど、いまだに「農業体験」気分じゃだめだよ」
「ほんとうにやる気のある人なら1回でできるようになって忘れないものだよ」
と一言いただきました(--;;
あー、、、ありがたい一言 師匠の言うとおりです。
自分の中の甘えを再認識させてもらいました。
有機農家として厳しい局面を乗り切ってきた師匠だからこそお見通しなんだなあ
陽と月農園おっちーです。
本日のどんぐり山は野菜の収穫 出荷調整 出荷
そして堆肥崩し そして運搬
それから鶏の運搬・移動です。
雛舎にはいっている鶏たちがそろそろ産卵を開始しそう ということで
成鶏舎のほうの古い鶏を移動して、そこに雛たちを入れます。
鳥たちが寝静まる日暮れまで待ってスタート!
大きな専用のコンテナに10羽づついれていくのだけど、師匠が捕まえてくる鶏をコンテナにいれていくのをさせてもらいました。
最初のうちは1羽ぐらいづつ持ってきてくれていた師匠も、だんだんペースアップしてきて
3~4羽同時に持ってくるんですけど(--;;
ちょっと 意味わかんない。普通暴れる鶏って一羽なんとか抑えて持つのがやっとのはずなんだけど、どうやったら一度に3~4羽もってこれるんだ
「6羽までは同時に持てるよ」
こっちがやりきれないからやめてください(--;;
そして成鶏舎までもっていって放しました。
鶏のストレスになるので、夜しっかり寝静まってからやるのが鉄則だそうです。
そして起きたときに環境がかわって余計なストレスを感じる暇がないように、朝の餌を夜のうちにセットしておくのも重要とのこと。
たいへん、貴重な体験をさせていただきました。
ところで午後のチンゲン菜の収穫のとき
あれ、このチンゲン菜はどうやってコンテナに配置、収容するんだっけ。。。(野菜ごとに収容の仕方がちがう)
と師匠に確認したときに
「おっちー それもう3回ぐらい教えたとおもうけど、いまだに「農業体験」気分じゃだめだよ」
「ほんとうにやる気のある人なら1回でできるようになって忘れないものだよ」
と一言いただきました(--;;
あー、、、ありがたい一言 師匠の言うとおりです。
自分の中の甘えを再認識させてもらいました。
有機農家として厳しい局面を乗り切ってきた師匠だからこそお見通しなんだなあ
2017年10月24日 火曜日 曇り
台風一過なのにイマイチの曇天
学校の圃場の落花生とサツマイモを収穫する。
落花生 成りはわるくないと思うのだけど、いかんせん、獣にほとんど食べられている
7割ぐらいは食べられている(--
これでは獣に餌やるために育てたようなものだ
たぶんハクビシンだろうということ。
サツマイモ うーん、、、葉っぱがしげっているわりには、成りが悪い。
いわゆるツルボケというやつか
サツマイモはいわゆる砂壌土、砂に近い土を好むというが、ここの土は間逆に近い。
なんらかの対策が必要だったのだろう・・・
うーん 課題
とりあえず2畝掘ってコンテナ2杯ぐらい。
それから支柱とネットで仕上げて絶好調だったキュウリの株が台風で吹き飛ばされてなくなっていた
なるほど 超大型台風がくるとこういうふうになるのか
たいへん勉強になりました(--;
ハウスに最後のスイカを発見。
今年食べ収めですな ちっちゃ 味も薄
長男がそれでもよろこんで食べてくれました笑
台風一過なのにイマイチの曇天
学校の圃場の落花生とサツマイモを収穫する。
落花生 成りはわるくないと思うのだけど、いかんせん、獣にほとんど食べられている
7割ぐらいは食べられている(--
これでは獣に餌やるために育てたようなものだ
たぶんハクビシンだろうということ。
サツマイモ うーん、、、葉っぱがしげっているわりには、成りが悪い。
いわゆるツルボケというやつか
サツマイモはいわゆる砂壌土、砂に近い土を好むというが、ここの土は間逆に近い。
なんらかの対策が必要だったのだろう・・・
うーん 課題
とりあえず2畝掘ってコンテナ2杯ぐらい。
それから支柱とネットで仕上げて絶好調だったキュウリの株が台風で吹き飛ばされてなくなっていた
なるほど 超大型台風がくるとこういうふうになるのか
たいへん勉強になりました(--;
ハウスに最後のスイカを発見。
今年食べ収めですな ちっちゃ 味も薄
長男がそれでもよろこんで食べてくれました笑
2017年10月23日 月曜日 台風 その後台風一過
未明ごろから台風は激しさを増し、すさまじい轟音。
外ではなにかが吹っ飛ばされてぶつかる音
なにかが割れる音
なんか田んぼや畑が気になって寝付けない
四時ごろにあきらめて、布団から出ると雑務作業などをしながら朝を待つ
日があけて田んぼに行ってみると案の定、なかなかの被害です

大きな数百キロの木が倒れて、車を掠めている 道も完全に通せんぼ
たんぼの稲はなんとか45度ぐらいの倒伏で、地についてはいない。
ほかのたんぼのおだがかなり崩れているのを、みどりさんと直していると、同じように心配して駆けつけた、地元のメンバーと合流して、レスキューチームを結成。
おだが倒れて、稲が泥水につかってしまうと発芽してしまい、たべれない米になってしまう。
持ち主が遠方から駆けつけるまでは少し時間がかかるだろう。
おだにかけなおしたり、かけれないほどぼろぼろに散ってしまった稲は田んぼの畦の草の上において、干しておく。
一年間、がんばって育てた稲の大切さは、みんなよくわかっている。
なんとか干しなおしてみんなの食卓に戻っていきますように
木もチェンソーで分断して撤去していつものたんぼに戻った。
未明ごろから台風は激しさを増し、すさまじい轟音。
外ではなにかが吹っ飛ばされてぶつかる音
なにかが割れる音
なんか田んぼや畑が気になって寝付けない
四時ごろにあきらめて、布団から出ると雑務作業などをしながら朝を待つ
日があけて田んぼに行ってみると案の定、なかなかの被害です

大きな数百キロの木が倒れて、車を掠めている 道も完全に通せんぼ
たんぼの稲はなんとか45度ぐらいの倒伏で、地についてはいない。
ほかのたんぼのおだがかなり崩れているのを、みどりさんと直していると、同じように心配して駆けつけた、地元のメンバーと合流して、レスキューチームを結成。
おだが倒れて、稲が泥水につかってしまうと発芽してしまい、たべれない米になってしまう。
持ち主が遠方から駆けつけるまでは少し時間がかかるだろう。
おだにかけなおしたり、かけれないほどぼろぼろに散ってしまった稲は田んぼの畦の草の上において、干しておく。
一年間、がんばって育てた稲の大切さは、みんなよくわかっている。
なんとか干しなおしてみんなの食卓に戻っていきますように
木もチェンソーで分断して撤去していつものたんぼに戻った。
10月22日 日曜日 豪雨のち超大型台風 名称 LAN
陽と月農園 おっちーです。
本日のどんぐり山は台風直前!
とんでもない風の音を聞きながら、葉物野菜の出荷調整です。
たくさん、たくさんコンテナに詰めました。
最近の天候不順で葉物野菜が不足気味なのだそうです。
葉物野菜の出荷調整はとてもとても手間のかかる作業です。
あっというまに一日が終わる感じですね。
家に帰ると台風の中、家族で選挙にいってきました。
不正選挙疑惑などが叫ばれるなか、
「どんなに国民が民意を叫んで、選挙に行っても無駄だよね・・・」
じゃなくて
「パパもママもあなたたちが幸せに暮らせる未来のために選挙に行ったよ!」
と常に子に胸を張って言いたいから。
もしかしたらこれが非戦争時の最後の選挙になるかもしれませんね
もし、いまの政治情勢わけわかんないなあ 乗り遅れちゃった
という方がいたら
下記
http://www.thinker-japan.com/aboutthinker.html
メディアについて考える
戦争について考える
などを参考にしてみてはどうでしょうか
陽と月農園 おっちーです。
本日のどんぐり山は台風直前!
とんでもない風の音を聞きながら、葉物野菜の出荷調整です。
たくさん、たくさんコンテナに詰めました。
最近の天候不順で葉物野菜が不足気味なのだそうです。
葉物野菜の出荷調整はとてもとても手間のかかる作業です。
あっというまに一日が終わる感じですね。
家に帰ると台風の中、家族で選挙にいってきました。
不正選挙疑惑などが叫ばれるなか、
「どんなに国民が民意を叫んで、選挙に行っても無駄だよね・・・」
じゃなくて
「パパもママもあなたたちが幸せに暮らせる未来のために選挙に行ったよ!」
と常に子に胸を張って言いたいから。
もしかしたらこれが非戦争時の最後の選挙になるかもしれませんね
もし、いまの政治情勢わけわかんないなあ 乗り遅れちゃった
という方がいたら
下記
http://www.thinker-japan.com/aboutthinker.html
メディアについて考える
戦争について考える
などを参考にしてみてはどうでしょうか
2017年10月19日 木曜日
陽と月農園 おっちーです。
「なんでも手にとってもてあそんで口にいれて、振り回したい次男」と
「パソコンなどの精密機器や書類」などの相性は最強に悪いといわざる得ません(--
壊されるわけにいかない(--;

ということで、4.5畳の冬の居城に小さいながらも(狭い部屋だから小さいほうがよい)備え付けのデスク机を設置しました。
次男や暴れん坊の長男に引き倒されないようにおうちの柱と連結して頑丈にしました。
しかし、こいつは簡単ですがカラクリを仕込んで、必要ないときはすぐに撤去してしまっておくことができます。
次男の手が届かないように高さ1mほどのたかーい机なので、イスもそれに合わせて高くしました。(なんてセンスのない椅子笑 とりあえず硬くてお尻痛いのをなんとかしなくては(--;
安全な作業机を確保できてほっとしましたー♪
まあ、それもあと1年もすれば簡単に突破されるでしょう(--(それが子どもの成長だから仕方ないか♪)