9月27日 水曜日 晴れのち曇り
陽と月農園おっちーです。
本日のどんぐり山農園の研修は小松菜の収穫(の見学)と堆肥散布です。
堆肥はまず積み上げてある堆肥を20リットルぐらいの袋につめ、それを軽トラに積んで畑までもっていき、ひたすら散布するというものです。
今回利用するこの堆肥は雛の舎のもので、繊維質のおおい食事を食べているので、ふつうの鶏糞にくらべてとても有機成分が薄いのだそうです
だから普段より2~3倍ぐらいの量を散布するとのこと。1トンちかく運んだかなあ
堆肥を畑に散布するのはやってるうちにけっこう楽しくなってくる行為でハマリました@_@
そのあと、師匠がトラクターですき込んでいきます。
夕方からは畝作りとマルチ張りです。
トラクターと管理機をつかって美しく仕上げていくのです。
日暮れがはやく5時半には真っ暗になってしまうので、そのあとはトラクターの照明とヘッドライト使用にて仕上げたのでした。
明日は大雨の予報なので突貫工事で仕上げたそうです(笑
スポンサーサイト
9月25日 月曜日 晴れ 汗ばむ陽気
陽と月農園 おっちーです
本日は近所のまりりん邸にて晩御飯会
お客様が匝瑳にいらしているのです。
おっちーが通った那須塩原の「非電化工房」の元住み込み弟子、きんちゃんが匝瑳に遊びにきてくれた
会うのは非電化工房の「地方で仕事を創る塾」以来だから、、、3年ぶりぐらい?
どんな話が聴けるかなあ と 楽しみにいったらやっぱりびっくりするようなお話がたくさん!
きんちゃんは埼玉県ときがわ町で農家民宿を始めた。
お世話になっている人がソーラーシェアリング事業を始めたという。
そして1.5町歩ぐらいの田んぼをもてあましているらしい。
SOSA PROJECTみたいに田んぼを都会のひととシェアできないか?
そして匝瑳みたいにソーラーシェアリング事業を地域に溶け込ませるためにはどうしたらいいのか
そんなことを考えているようだった。
きんちゃんの農家民宿 「楽屋」は 今後おもしろくなりそう
そのうち泊まりにいこうっと。
とりあえず10月14日あたりにイベントやるみたい
農的婚活だって♪
ところでおっちー家の長男と次男はまりりん邸にて暴れまくり、お茶をぶちまけたり、ものを壊したり、、、
OHHHHHH...NO...
一瞬も眼がはなせない
放したらなにかしでかす(--
9月23日 土曜日 雨のち晴れ 肌寒い
陽と月農園おっちーです
本日は千葉県匝瑳市、長福寺で行われた オーガニック市
「ふくふくマーケット」に参加です。
どんぐり山農園が出店するので、その販売研修となります。
昨夜から猛烈に雨が降ってまして、朝も降ってまして、大丈夫なのか? と思う出だしでしたが、お昼ごろに雨があがってよかったです。
桂さんの接客を見ながら、勉強させてもらいました!
途中、時間をもらって、ほかの出店を見学。


カレー屋さん
「移動ご飯 又兵衛」
は軽トラの荷台に手作りのハウスを乗っけていました。
和なつくりでかっこいー
カレーもスパイシーで野菜の甘み
美味でした。

それからこれはフンドシショップ
「JAHLIVE」

草木染のふんどし 買いましたー
さいきん、方々でふんどしのすばらしさ、快適さを聞いていたので、ようやくデビューできました♪
どのショップも魅力的でたいへん、参考になりました♪
しかし今回勉強のためにいろいろなお店のフードを食べましたが、3歳の長男の食べること、食べること。
最近、家ではあまりご飯を食べずに「そういう時期なのかなあ?」とみどりさんと話していましたが、ただたんに美味しくなかったからだったようです(--;
余計な添加物をいれずともこのように子どもがバクバクたべる料理を勉強せねばなりますまい(--;
陽と月農園おっちーです
本日は千葉県匝瑳市、長福寺で行われた オーガニック市
「ふくふくマーケット」に参加です。
どんぐり山農園が出店するので、その販売研修となります。
昨夜から猛烈に雨が降ってまして、朝も降ってまして、大丈夫なのか? と思う出だしでしたが、お昼ごろに雨があがってよかったです。
桂さんの接客を見ながら、勉強させてもらいました!
途中、時間をもらって、ほかの出店を見学。


カレー屋さん
「移動ご飯 又兵衛」
は軽トラの荷台に手作りのハウスを乗っけていました。
和なつくりでかっこいー
カレーもスパイシーで野菜の甘み
美味でした。

それからこれはフンドシショップ
「JAHLIVE」

草木染のふんどし 買いましたー
さいきん、方々でふんどしのすばらしさ、快適さを聞いていたので、ようやくデビューできました♪
どのショップも魅力的でたいへん、参考になりました♪
しかし今回勉強のためにいろいろなお店のフードを食べましたが、3歳の長男の食べること、食べること。
最近、家ではあまりご飯を食べずに「そういう時期なのかなあ?」とみどりさんと話していましたが、ただたんに美味しくなかったからだったようです(--;
余計な添加物をいれずともこのように子どもがバクバクたべる料理を勉強せねばなりますまい(--;
9月22日 金曜日 曇り
陽と月農園おっちーです
本日はどんぐり山農園研修20日目です。
いつのまにか夏もおわって作業しやすい陽気です。
本日は午前中、かぼちゃと冬瓜の収穫をしました。
冬瓜はつるっとした表面のイメージと違い、細かい細かい産毛のようなものが生えているのですね。
ガラスファイバーみたいに皮膚に突き刺さってそのまま本体から抜け落ちて皮膚に残るらしく、痛がゆいこと!
かぼちゃはけっこう虫にやられていて残念でした。
コオロギが食べるのかもしれないと師匠は言っていた。
こんな硬い皮を食い破るなんてコオロギおそるべし、、、
そしておっちーの草刈機をまた修理工場に持ち込んでくれました
あれ この間なおったんじゃないの? って感じですがまた壊れました(--
おっちーが自分で中をあけたときにねじをしっかり締めていなかったのが原因のようです。
エンジニアのひとがほうぼう、確認してくれて判明しました。
不器用な素人が安易に手をだすとこういうことになるのですね(--
師匠にもエンジニアの方にもずいぶんとお手間かけてしまった
猛烈に反省(--;;
そういえば、不器用といえば午後のキャベツの定植のときに、植え方のコツがなかなか飲み込めず苦戦していると師匠から
「おっちー 不器用な人は小規模多品種は厳しいよ 単品栽培をじっくり極めたほうが良いかもよ」
と言われてしまった
Ohh...
いきなり農園の危機ですな(--;
あらゆる可能性を考慮して方向性を検討していきましょう
が・・・がんばる
陽と月農園おっちーです
本日はどんぐり山農園研修20日目です。
いつのまにか夏もおわって作業しやすい陽気です。
本日は午前中、かぼちゃと冬瓜の収穫をしました。
冬瓜はつるっとした表面のイメージと違い、細かい細かい産毛のようなものが生えているのですね。
ガラスファイバーみたいに皮膚に突き刺さってそのまま本体から抜け落ちて皮膚に残るらしく、痛がゆいこと!
かぼちゃはけっこう虫にやられていて残念でした。
コオロギが食べるのかもしれないと師匠は言っていた。
こんな硬い皮を食い破るなんてコオロギおそるべし、、、
そしておっちーの草刈機をまた修理工場に持ち込んでくれました
あれ この間なおったんじゃないの? って感じですがまた壊れました(--
おっちーが自分で中をあけたときにねじをしっかり締めていなかったのが原因のようです。
エンジニアのひとがほうぼう、確認してくれて判明しました。
不器用な素人が安易に手をだすとこういうことになるのですね(--
師匠にもエンジニアの方にもずいぶんとお手間かけてしまった
猛烈に反省(--;;
そういえば、不器用といえば午後のキャベツの定植のときに、植え方のコツがなかなか飲み込めず苦戦していると師匠から
「おっちー 不器用な人は小規模多品種は厳しいよ 単品栽培をじっくり極めたほうが良いかもよ」
と言われてしまった
Ohh...
いきなり農園の危機ですな(--;
あらゆる可能性を考慮して方向性を検討していきましょう
が・・・がんばる
9月20日 曇りときどき雨
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山農園研修は
午前中堆肥の切り替えし
午後、キャベツとレタスの移植でした。
堆肥の切り替えしはすでに4回目?
3~4トンある堆肥をあっちに切り返し、こっちに切り返し
質のよい堆肥をつくるのは大変だなあ
質のよい野菜を作るための戦いはすでにここから始まっているのですね
2時間で終了
午後はまずレタスの移植
おっちーがセルトレイから苗をとりだし、師匠が植えていきます。
しかし師匠のレタスを植える速度は半端ではない。
3秒で一苗植えていく。
うぉー 取り出すのがまにあわねー(--;
無言の圧力を感じながら必死で苗を取り出していく
自動レタス定植機に追い掛け回されながら、あっというまに大量のレタスの移植がおわる(笑(ぜ~ ハ~ ぜ~ ハ~(--
そのあとおっちーと桂さん(師匠のお嫁さん)がキャベツの定植をしている間に、師匠はたまねぎの播種をしていたようだ。
例年9月20日前後に植えるのだそうだ。
たまねぎを作るのはとても難しく、とくにこの播種のタイミングが命なのだという。
時期が早すぎれば苗が大きくなりすぎて、とうだち(年内に花をつけてしまい実が太らない)してしまい、来年の春に実りが得られない。
かといって時期が遅すぎると苗が貧弱で越冬できずに来年の春に実りが得られない。
絶妙なタイミングが要求されるのですね。
玉ねぎづくりの可否は苗で決まるとまでいわれているのですね。
ところでおっちーは家の玉ねぎを半月も前に播種してしまいましたが、大丈夫なのでしょうか。。。
だいじょぶなのでしょうか。。。
ねえ 大丈夫なの?!(--;;;;;
陽と月農園おっちーです
本日のどんぐり山農園研修は
午前中堆肥の切り替えし
午後、キャベツとレタスの移植でした。
堆肥の切り替えしはすでに4回目?
3~4トンある堆肥をあっちに切り返し、こっちに切り返し
質のよい堆肥をつくるのは大変だなあ
質のよい野菜を作るための戦いはすでにここから始まっているのですね
2時間で終了
午後はまずレタスの移植
おっちーがセルトレイから苗をとりだし、師匠が植えていきます。
しかし師匠のレタスを植える速度は半端ではない。
3秒で一苗植えていく。
うぉー 取り出すのがまにあわねー(--;
無言の圧力を感じながら必死で苗を取り出していく
自動レタス定植機に追い掛け回されながら、あっというまに大量のレタスの移植がおわる(笑(ぜ~ ハ~ ぜ~ ハ~(--
そのあとおっちーと桂さん(師匠のお嫁さん)がキャベツの定植をしている間に、師匠はたまねぎの播種をしていたようだ。
例年9月20日前後に植えるのだそうだ。
たまねぎを作るのはとても難しく、とくにこの播種のタイミングが命なのだという。
時期が早すぎれば苗が大きくなりすぎて、とうだち(年内に花をつけてしまい実が太らない)してしまい、来年の春に実りが得られない。
かといって時期が遅すぎると苗が貧弱で越冬できずに来年の春に実りが得られない。
絶妙なタイミングが要求されるのですね。
玉ねぎづくりの可否は苗で決まるとまでいわれているのですね。
ところでおっちーは家の玉ねぎを半月も前に播種してしまいましたが、大丈夫なのでしょうか。。。
だいじょぶなのでしょうか。。。
ねえ 大丈夫なの?!(--;;;;;
9月18日 晴れ 夏日 台風一過
陽と月農園おっちーです。
本日は月曜日 祝日です。
学校の日直だったので朝の六時半に家をでて向かいます。
はやい。。。
というのも、昨夜にかけて台風が通り過ぎていったので、学校のハウスの換気窓は全部閉まっています(暴風が中にふきこまないため)
そして今日はまちがいなく、台風一過の快晴
そして日光に照らされると中の農作物が焼けてしまいます。
元気有り余って家には置いていけない長男もつれて学校へGO♪
やはり7時ぐらいからお日様が顔をだして、あついあつい一日になりました。
しかし昨夜寝るときは、雨も風もなく台風はどっかにいなくなったのか?
と勘違いしたおっちー家は庭で育苗しているセルトレイを避難させずに就寝
真夜中、猛烈な風と雨でびしょぬれになりながら、避難させましたよ
ねみー(--
ところで
いつかの晩御飯は自家製コロッケ
自分ちのジャガイモとかぼちゃのコロッケ
タイトルの丁寧な料理仕事っていうのは、はんぶん、自分たちのやってることを皮肉っているわけですが、どういうことかというとこういうことです。。。
まずはパン粉を作るためにパンをつくるところから始まるわけです。
パン酵母を起こし、無農薬の小麦粉を捏ね、発酵させ、焼いて、できたパンをちょっとは焼き立てをつまみ食いして、それを粉末にする。
ジャガイモとかぼちゃをふかして、NonGMO(非遺伝子組み換え飼料)のEM豚のひき肉とあわせ、パン粉をつけて、圧搾の菜種油で揚げる。
スーパーで出来合いのお惣菜買ってくれば5分で食べれるのに。。。笑
こどもが小さいから丁寧に余計なものがはいっていない料理仕事がしたい
こどもが小さいから丁寧な料理仕事をする手間がたいへん
このパラドックス(--

はい
たいへんたいへん美味しいコロッケができあがりました!
これにかけるケチャップもちなみに自家製ね(もういいっつの(--;)
陽と月農園おっちーです。
本日は月曜日 祝日です。
学校の日直だったので朝の六時半に家をでて向かいます。
はやい。。。
というのも、昨夜にかけて台風が通り過ぎていったので、学校のハウスの換気窓は全部閉まっています(暴風が中にふきこまないため)
そして今日はまちがいなく、台風一過の快晴
そして日光に照らされると中の農作物が焼けてしまいます。
元気有り余って家には置いていけない長男もつれて学校へGO♪
やはり7時ぐらいからお日様が顔をだして、あついあつい一日になりました。
しかし昨夜寝るときは、雨も風もなく台風はどっかにいなくなったのか?
と勘違いしたおっちー家は庭で育苗しているセルトレイを避難させずに就寝
真夜中、猛烈な風と雨でびしょぬれになりながら、避難させましたよ
ねみー(--
ところで
いつかの晩御飯は自家製コロッケ
自分ちのジャガイモとかぼちゃのコロッケ
タイトルの丁寧な料理仕事っていうのは、はんぶん、自分たちのやってることを皮肉っているわけですが、どういうことかというとこういうことです。。。
まずはパン粉を作るためにパンをつくるところから始まるわけです。
パン酵母を起こし、無農薬の小麦粉を捏ね、発酵させ、焼いて、できたパンをちょっとは焼き立てをつまみ食いして、それを粉末にする。
ジャガイモとかぼちゃをふかして、NonGMO(非遺伝子組み換え飼料)のEM豚のひき肉とあわせ、パン粉をつけて、圧搾の菜種油で揚げる。
スーパーで出来合いのお惣菜買ってくれば5分で食べれるのに。。。笑
こどもが小さいから丁寧に余計なものがはいっていない料理仕事がしたい
こどもが小さいから丁寧な料理仕事をする手間がたいへん
このパラドックス(--

はい
たいへんたいへん美味しいコロッケができあがりました!
これにかけるケチャップもちなみに自家製ね(もういいっつの(--;)
9月16日 土曜日 くもり
今日は知り合いの農家さんのお宅に去年の籾米の精米にお邪魔しました。
今年は最後までお願いしてしまった
今年の新米の季節ですが、まだ30kgほどの去年のお米があるので、我が家の新米はもうすこし先になりそうです。
ちょうどよかったとその農家さんの田んぼについていくと、軽トラが田んぼの真ん中でスタックしてました。
トラクターを操縦させてもらって田んぼの外まで引っ張りましたー
4駆の軽トラといえども、乾いているとはいえ、ちょっとぬかるんだ田んぼの中ではこうなるんだと勉強になりました。
ごっついトラクターあればなんてことないんだろうけど、こういうのもってない陽と月農園なんて抜け出せないな(--
そのあと、農地として貸してくれるかもしれないという場所に案内してもらいました
ちょうど5反ぐらいの素敵な農地でした。
だれもいまは耕してないのだそうですが、持ち主の方が草刈はしっかりされていて、畑でした!
そのお宅でなっている葡萄をいただいた
「なんの消毒もしてないから見た目はわるいけど、味はいいのよ」
とのこと。
すごい 無農薬の葡萄なんてほんとうに貴重です。
とっても嬉しかったです。
そのあと、非電化工房 地方で仕事を創る塾 同期の なすまん が これまた非電化工房 元住み込み弟子 かんちゃんの古民家で軽トラキャンピングカーワークショップを開いていたので陣中見舞いにいってきました。
ほんとはおっちーが紹介したおいしいカレーを作る農業大学校同期の ようこちゃん の カレーを味見するためにほんとはお昼まえに行きたかったのですが(動機が不純(笑)、農地の見学が入ったために間に合わなかったー
とっても美味しいカレーでみんな3杯ぐらいおかわりしたのであっというまになくなったそうです♪
なすまんの軽トラキャンピングカーは11月からスキー三昧の生活を送るなすまん仕様なのだそうです。
つまりは雪山に2泊できる耐寒性能をもったキャンピングカーになるのです。
製作総指揮を執る青山完ちゃんと原案監修のなすまん と いったところでしょうか
ほんとうに身近で軽キャンが出来上がってしまうのだと思うとワクワクしてきます。
全3回の予定だそうです。
次回はいつかな?
まあそれでも11月末ぐらいには完成にもっていくのだろうから、なかなか忙しいスケジュールです笑
興味のあるかたはコメントいただければ、ご紹介しましょう♪
そのあと、別に借りている「菊芋畑」に草刈にいってきました。
ピーナッツも草に圧倒されながらもなんとか生き残っていました。
2時間ぐらい草刈して本日は終了!
今日は知り合いの農家さんのお宅に去年の籾米の精米にお邪魔しました。
今年は最後までお願いしてしまった
今年の新米の季節ですが、まだ30kgほどの去年のお米があるので、我が家の新米はもうすこし先になりそうです。
ちょうどよかったとその農家さんの田んぼについていくと、軽トラが田んぼの真ん中でスタックしてました。
トラクターを操縦させてもらって田んぼの外まで引っ張りましたー
4駆の軽トラといえども、乾いているとはいえ、ちょっとぬかるんだ田んぼの中ではこうなるんだと勉強になりました。
ごっついトラクターあればなんてことないんだろうけど、こういうのもってない陽と月農園なんて抜け出せないな(--
そのあと、農地として貸してくれるかもしれないという場所に案内してもらいました
ちょうど5反ぐらいの素敵な農地でした。
だれもいまは耕してないのだそうですが、持ち主の方が草刈はしっかりされていて、畑でした!
そのお宅でなっている葡萄をいただいた
「なんの消毒もしてないから見た目はわるいけど、味はいいのよ」
とのこと。
すごい 無農薬の葡萄なんてほんとうに貴重です。
とっても嬉しかったです。
そのあと、非電化工房 地方で仕事を創る塾 同期の なすまん が これまた非電化工房 元住み込み弟子 かんちゃんの古民家で軽トラキャンピングカーワークショップを開いていたので陣中見舞いにいってきました。
ほんとはおっちーが紹介したおいしいカレーを作る農業大学校同期の ようこちゃん の カレーを味見するためにほんとはお昼まえに行きたかったのですが(動機が不純(笑)、農地の見学が入ったために間に合わなかったー
とっても美味しいカレーでみんな3杯ぐらいおかわりしたのであっというまになくなったそうです♪
なすまんの軽トラキャンピングカーは11月からスキー三昧の生活を送るなすまん仕様なのだそうです。
つまりは雪山に2泊できる耐寒性能をもったキャンピングカーになるのです。
製作総指揮を執る青山完ちゃんと原案監修のなすまん と いったところでしょうか
ほんとうに身近で軽キャンが出来上がってしまうのだと思うとワクワクしてきます。
全3回の予定だそうです。
次回はいつかな?
まあそれでも11月末ぐらいには完成にもっていくのだろうから、なかなか忙しいスケジュールです笑
興味のあるかたはコメントいただければ、ご紹介しましょう♪
そのあと、別に借りている「菊芋畑」に草刈にいってきました。
ピーナッツも草に圧倒されながらもなんとか生き残っていました。
2時間ぐらい草刈して本日は終了!
9月15日 金曜日 晴れ
視力トレーニング おっちー 最近 ほとんどさぼってます。
視力も変わらず0.33前後
みどりさん
右0.27
左0.27
みどりさんが0.3の大台に乗ったら次のプログラムを始動することにしましょう
本日はどんぐり山研修18日目
台風が迫っているのだそうです。
日曜、月曜あたりにくるのかな?
その前に播ける種は播くということで、葉物中心にたくさん播きました♪
そしてキャベツやブロッコリーの苗の定植
おっちー家では キャベツ、ブロッコリー カリフラワー たまねぎの苗がセルトレイで育っています。
去年は荒地だった栗林の下を畑にして上記育ててみましたが、散々でした@_@;
土が育っていないということなのでしょう。
とりあえず今年はそこにはサツマイモが植わっていますので、上記の野菜たちはまた別のところに植えてみましょう
どんぐり山の堆肥をもらってきたのでそこにすき込んで植えます。
今年こそはものにしたいなあと思います♪
視力トレーニング おっちー 最近 ほとんどさぼってます。
視力も変わらず0.33前後
みどりさん
右0.27
左0.27
みどりさんが0.3の大台に乗ったら次のプログラムを始動することにしましょう
本日はどんぐり山研修18日目
台風が迫っているのだそうです。
日曜、月曜あたりにくるのかな?
その前に播ける種は播くということで、葉物中心にたくさん播きました♪
そしてキャベツやブロッコリーの苗の定植
おっちー家では キャベツ、ブロッコリー カリフラワー たまねぎの苗がセルトレイで育っています。
去年は荒地だった栗林の下を畑にして上記育ててみましたが、散々でした@_@;
土が育っていないということなのでしょう。
とりあえず今年はそこにはサツマイモが植わっていますので、上記の野菜たちはまた別のところに植えてみましょう
どんぐり山の堆肥をもらってきたのでそこにすき込んで植えます。
今年こそはものにしたいなあと思います♪
9月14日 水曜日 晴れ 過ごしやすい
本日のどんぐり山は草刈です。
気候がよくなったので作業が捗りますね。
先日直してもらった草かり機を使い、指導をうけながら爽快に刈りました。
くさかりきひとつとってもみても技があるのですね。
そして鶏糞堆肥のきりかえし
3~4トンぐらいある堆肥を2時間ぐらいかかって切り返します。
内部は熱があがって発酵がすすみ、外側は熱があがらないのであまり発酵が進んでいない。
だから外側部分をこんどはなかになるように、内側部分は外でもOK。
60度以上に熱があがっているので、内部の湿度も蒸発して乾いてきています。
俗に「焼ける」というらしく、焼けすぎると窒素分が抜けすぎてよい堆肥にはならないのだとか
どんぐり山の名古屋コーチンは緑肥(雑草)を十分に与えられて、無農薬や減農薬の国産の穀物や籾殻燻炭、にんじん、おから、鰹節粉末や貝殻粉末などを食べています。餌には抗生物質もホルモン剤も含まず、国産の原料であるがゆえに、ポストハーベスト(外国からの船便で数十日の長旅を耐えるための防腐剤・殺虫剤などの燻蒸剤)も無縁
遺伝子組み換え作物とも無縁
そしてこれにもみがらや米ぬかなどを混ぜ、十分に発酵させ完熟させ、刈った草を積み上げて腐食させた土とともに、ごく少量、必要な分だけを畑に施す。
数千年の昔からひとが連綿と紡いできた丁寧な農業の実践がここにはあります。
本日のどんぐり山は草刈です。
気候がよくなったので作業が捗りますね。
先日直してもらった草かり機を使い、指導をうけながら爽快に刈りました。
くさかりきひとつとってもみても技があるのですね。
そして鶏糞堆肥のきりかえし
3~4トンぐらいある堆肥を2時間ぐらいかかって切り返します。
内部は熱があがって発酵がすすみ、外側は熱があがらないのであまり発酵が進んでいない。
だから外側部分をこんどはなかになるように、内側部分は外でもOK。
60度以上に熱があがっているので、内部の湿度も蒸発して乾いてきています。
俗に「焼ける」というらしく、焼けすぎると窒素分が抜けすぎてよい堆肥にはならないのだとか
どんぐり山の名古屋コーチンは緑肥(雑草)を十分に与えられて、無農薬や減農薬の国産の穀物や籾殻燻炭、にんじん、おから、鰹節粉末や貝殻粉末などを食べています。餌には抗生物質もホルモン剤も含まず、国産の原料であるがゆえに、ポストハーベスト(外国からの船便で数十日の長旅を耐えるための防腐剤・殺虫剤などの燻蒸剤)も無縁
遺伝子組み換え作物とも無縁
そしてこれにもみがらや米ぬかなどを混ぜ、十分に発酵させ完熟させ、刈った草を積み上げて腐食させた土とともに、ごく少量、必要な分だけを畑に施す。
数千年の昔からひとが連綿と紡いできた丁寧な農業の実践がここにはあります。