6月30日 雨のち曇り
陽と月農園おっちーです
本日は農業大学校の3か月課程の3名の卒業式
ともに学んだ3人を送り出すのは寂しいものです
でも一足先に巣立っていく3名に精いっぱいのエールを!

朝の時間をつかって大豆の豆まき
60cm間隔に糸を張って列を揃えてうえます。
小型の管理機(耕運機)を今後手に入れる予定なので間の雑草を刈るときに都合がよいはずです。

千葉県の在来種 小糸在来です
晩生大豆で7月ごろが播き時ですね
あまり収量はあがらないのですが、味が格別
枝豆が甘くて病みつきです

キュウリ地獄突入中の我が家は
ぬか漬け
キャベツとキュウリの昆布浅漬け
トマトとキュウリのサルサ風
と、キュウリ地獄です
まだまだ中途!
陽と月農園おっちーです
本日は農業大学校の3か月課程の3名の卒業式
ともに学んだ3人を送り出すのは寂しいものです
でも一足先に巣立っていく3名に精いっぱいのエールを!

朝の時間をつかって大豆の豆まき
60cm間隔に糸を張って列を揃えてうえます。
小型の管理機(耕運機)を今後手に入れる予定なので間の雑草を刈るときに都合がよいはずです。

千葉県の在来種 小糸在来です
晩生大豆で7月ごろが播き時ですね
あまり収量はあがらないのですが、味が格別
枝豆が甘くて病みつきです

キュウリ地獄突入中の我が家は
ぬか漬け
キャベツとキュウリの昆布浅漬け
トマトとキュウリのサルサ風
と、キュウリ地獄です
まだまだ中途!
スポンサーサイト
6月29日 木曜日 晴れ
陽と月農園おっちーです
軽トラ乗り回しております
ひさびさのマニュアル車
ガクンガクンしとります

本日は在来種 早生真黒ナスの定植
定植するとき葉の裏をみたらアブラムシがびっしり!
おー、、、大丈夫かな
しばらくすれば天敵のテントウ虫などが寄ってきて生態系のバランスを取るでしょう

こちらは前に定植した
みどりなす 翡翠なす
これも定植のとき、アブラムシにたかられてたなあ、、
葉の裏みてみればよかった
まあ、、、たぶん順調です 汗

水田にしようとして失敗してた畑
くやしいが仕方がないので晩生の大豆でも播くことにしましょう
くさぼうぼうなのでクワで、、、

はい、完了
暑いなあ、汗だくだくです
明日あたり豆まきですね!
陽と月農園おっちーです
軽トラ乗り回しております
ひさびさのマニュアル車
ガクンガクンしとります

本日は在来種 早生真黒ナスの定植
定植するとき葉の裏をみたらアブラムシがびっしり!
おー、、、大丈夫かな
しばらくすれば天敵のテントウ虫などが寄ってきて生態系のバランスを取るでしょう

こちらは前に定植した
みどりなす 翡翠なす
これも定植のとき、アブラムシにたかられてたなあ、、
葉の裏みてみればよかった
まあ、、、たぶん順調です 汗

水田にしようとして失敗してた畑
くやしいが仕方がないので晩生の大豆でも播くことにしましょう
くさぼうぼうなのでクワで、、、

はい、完了
暑いなあ、汗だくだくです
明日あたり豆まきですね!
6月24日 土曜日 晴れ
陽と月農園 おっちーです
本日はもりだくさん

まずは朝飯前でベニハルカ50本定植
サツマイモは痩せた土地ほど甘く育つそうです
根につく菌が空中の窒素を土中に固定するということです。
しかし肥えた土地の場合、つるばかりが茂り、芋が肥えないのだとか
いつか砂浜でサツマイモを栽培してみたいものです (笑)

お次は みどりさんが参加するつぶつぶ料理教室
雑穀料理のことで、最近その栄養価の高さと美味しさから注目されているのですね
移住仲間の有馬 ゆかさんが講師です
有馬家は上が4歳 下が3ヶ月とうちと近いので良い遊び相手
ひえ粉と甘酒で何か作っていたようですがいずれみどりさんが披露してくれるでしょう
たのしみー♪
そのあとキクイモ畑によって落花生のネットを回収
鳥には食べられていないようですが発芽率がいまいちだなあ

次はやはり移住仲間のお宅で交流ご飯会
子どももあわせて二十人ぐらいが集ってた
主催の遠山家のおもてなしと参加者の一品料理でワイワイガヤガヤでした
遠山家がこのあいだ愛護団体からゆずりうけた五歳のわんちゃん
狭いケージで繁殖犬として、酷使され 歩くこともままならなかったそうです
障害ものこり、舌をしまうことができず、出しっぱなし
人が動くだけでビクッとなって怖いようです
しかしここで可愛がられて幸せになるでしょう

移住仲間の近藤剛ちゃんの音楽レッスンをうける上の子
デェズニーシーのロングランショー ミスティックリズムのピアノと照明を10年間勤めた夫婦です
子どもは楽器が大好きなんですね
そして最後はたんぼによって草取りです
だいぶ草も育っていました
今週退治できなかったら次週や再来週、おなじことをするのに3~4倍の労力を要していたことでしょう
草取りとはそういうものです
ここで食い止められてよかった
とにかく時間がないのでみどりさんと鎌などでごりごりと雑に削って7~8割の完成度で良しとしましょう
詰め込みすぎた土曜日ですがなんとか終わりました♪

陽と月農園 おっちーです
本日はもりだくさん

まずは朝飯前でベニハルカ50本定植
サツマイモは痩せた土地ほど甘く育つそうです
根につく菌が空中の窒素を土中に固定するということです。
しかし肥えた土地の場合、つるばかりが茂り、芋が肥えないのだとか
いつか砂浜でサツマイモを栽培してみたいものです (笑)

お次は みどりさんが参加するつぶつぶ料理教室
雑穀料理のことで、最近その栄養価の高さと美味しさから注目されているのですね
移住仲間の有馬 ゆかさんが講師です
有馬家は上が4歳 下が3ヶ月とうちと近いので良い遊び相手
ひえ粉と甘酒で何か作っていたようですがいずれみどりさんが披露してくれるでしょう
たのしみー♪
そのあとキクイモ畑によって落花生のネットを回収
鳥には食べられていないようですが発芽率がいまいちだなあ

次はやはり移住仲間のお宅で交流ご飯会
子どももあわせて二十人ぐらいが集ってた
主催の遠山家のおもてなしと参加者の一品料理でワイワイガヤガヤでした
遠山家がこのあいだ愛護団体からゆずりうけた五歳のわんちゃん
狭いケージで繁殖犬として、酷使され 歩くこともままならなかったそうです
障害ものこり、舌をしまうことができず、出しっぱなし
人が動くだけでビクッとなって怖いようです
しかしここで可愛がられて幸せになるでしょう

移住仲間の近藤剛ちゃんの音楽レッスンをうける上の子
デェズニーシーのロングランショー ミスティックリズムのピアノと照明を10年間勤めた夫婦です
子どもは楽器が大好きなんですね
そして最後はたんぼによって草取りです
だいぶ草も育っていました
今週退治できなかったら次週や再来週、おなじことをするのに3~4倍の労力を要していたことでしょう
草取りとはそういうものです
ここで食い止められてよかった
とにかく時間がないのでみどりさんと鎌などでごりごりと雑に削って7~8割の完成度で良しとしましょう
詰め込みすぎた土曜日ですがなんとか終わりました♪

6月21日 豪雨 台風?
陽月農園おっちーです
本日は朝から雨
しかし昼過ぎから台風のようなどしゃ降りと横なぐりの雨。
びっしょりになりながらの作業でした。
朝、学校に行く前、雨が酷くなる前にトマトの定植やらカボチャの肥料やりやら済ませておいてよかったー
今日は空いた時間で保健所にいって、食品製造販売の資格やら要件を満たす設備やらを聞きにいってきました。
毎日のご飯を作るのとは別の独立した厨房が必要
その設備は
1 冷凍冷蔵庫
2 換気扇
3 換気窓もしくは冷暖房設備(エアコン)
4 2槽以上のシンク(洗い場)
5 平滑な床、壁、天井
6 給湯設備
7 手洗い用の洗面台
8 井戸水の場合は塩素投入設備
9 近くにトイレ(自宅のでも可 但し出てすぐに手洗い用の洗面台)
だそうです。
ちょっとハードル高いな
いまのお借りしているお家もいつまでいれるか分らないし、これだけの設備を空いている納屋に備えるのは合理的でない気がします。
なにか別の手段を考えなければいけませんね

畑からの野菜で作ったパスタ 2種
ピーマンとズッキーニのペペロンチーノ(バター醤油仕立て)
トマトとズッキーニのミートソース(EM豚のひき肉使用)
ズッキーニは我が家の大好物なので両方に入れました
買いおきのパスタがなかったので、ヌードルメーカーで作りました。
デュラムセモリナ粉があってよかった
美味しゅうございました♪
陽月農園おっちーです
本日は朝から雨
しかし昼過ぎから台風のようなどしゃ降りと横なぐりの雨。
びっしょりになりながらの作業でした。
朝、学校に行く前、雨が酷くなる前にトマトの定植やらカボチャの肥料やりやら済ませておいてよかったー
今日は空いた時間で保健所にいって、食品製造販売の資格やら要件を満たす設備やらを聞きにいってきました。
毎日のご飯を作るのとは別の独立した厨房が必要
その設備は
1 冷凍冷蔵庫
2 換気扇
3 換気窓もしくは冷暖房設備(エアコン)
4 2槽以上のシンク(洗い場)
5 平滑な床、壁、天井
6 給湯設備
7 手洗い用の洗面台
8 井戸水の場合は塩素投入設備
9 近くにトイレ(自宅のでも可 但し出てすぐに手洗い用の洗面台)
だそうです。
ちょっとハードル高いな
いまのお借りしているお家もいつまでいれるか分らないし、これだけの設備を空いている納屋に備えるのは合理的でない気がします。
なにか別の手段を考えなければいけませんね

畑からの野菜で作ったパスタ 2種
ピーマンとズッキーニのペペロンチーノ(バター醤油仕立て)
トマトとズッキーニのミートソース(EM豚のひき肉使用)
ズッキーニは我が家の大好物なので両方に入れました
買いおきのパスタがなかったので、ヌードルメーカーで作りました。
デュラムセモリナ粉があってよかった
美味しゅうございました♪
6月19日の日記 晴れ
陽と月農園おっちーです。

畑にいくと大丸かんぴょうの花が咲いていました。
白い大輪の花なのですね
とても可憐です

畑ですこしづつ夏野菜が取れ始めています。
中でもズッキーニはみどりさんのお気に入り
オリーブオイルで焼いて天日塩とあらびき胡椒が最高です♪

御近所から10本ぐらいもらったトウモロコシ
昨日の豪雨で倒れてしまったので、まだちょっと小さいけど収穫したのだそうです。
十分おいしい 茹でたてをいただきました。

太巻きをはじめてつくってみました
卵焼きとシイタケ、かんぴょうをいれました。
なんかブチャイク。。。笑
おいしいけど

4本ぐらいつくりましたが見た目はイマイチでした
これは誰か師匠をみつけて教えてもらったほうがよさそうです。
田舎には師匠がいっぱいいるのですぐに美味しく美しい太巻きをマスターできるでしょう♪

過去最高のランキングです
パパ育児14位
すごーい
みてくれたみなさま ありがとうございます m(_ _)
陽と月農園おっちーです。

畑にいくと大丸かんぴょうの花が咲いていました。
白い大輪の花なのですね
とても可憐です

畑ですこしづつ夏野菜が取れ始めています。
中でもズッキーニはみどりさんのお気に入り
オリーブオイルで焼いて天日塩とあらびき胡椒が最高です♪

御近所から10本ぐらいもらったトウモロコシ
昨日の豪雨で倒れてしまったので、まだちょっと小さいけど収穫したのだそうです。
十分おいしい 茹でたてをいただきました。

太巻きをはじめてつくってみました
卵焼きとシイタケ、かんぴょうをいれました。
なんかブチャイク。。。笑
おいしいけど

4本ぐらいつくりましたが見た目はイマイチでした
これは誰か師匠をみつけて教えてもらったほうがよさそうです。
田舎には師匠がいっぱいいるのですぐに美味しく美しい太巻きをマスターできるでしょう♪

過去最高のランキングです
パパ育児14位
すごーい
みてくれたみなさま ありがとうございます m(_ _)
6月18日 晴れ
陽と月農園おっちーです
本日は久しぶりのなんの予定もないお休みなので、少し長くなるかもですが、書いてみようと思います。
題して
風の谷のナウシカにみる腐海の森や蟲たちと現代のタケノコの関係
です。
まあ、与太話だと思って広い心で読んでいただけるとありがたいです♪
風の谷のナウシカ について概要をすこし
大戦により、文明が滅んだ数千年後の未来を描いています。
そこは瘴気という毒のガスを出す腐海(ふかい)と呼ばれる森に飲み込まれようとしている世紀末な世界です。
生き残った人類は範囲を拡大する腐海から逃れるようにして集落を作り、しかしそこから漏れ出る瘴気のために、健康を損ないながら暮らしています。
腐海の森には巨大な昆虫たちが生体系をつくり、人類を寄せ付けません。
その中でももっとも巨大で強靭な昆虫が王の蟲と書いて 王蟲(おうむ) と 呼ばれる彼らです。

この蟲はかつて、人類が腐海の森を火の力を用いて焼き払おうとしたとき、数万の大群で押し寄せ、飢餓で力尽きるまで一帯を蹂躙したといわれています。
そしてその亡骸は腐海の木々の苗床になり、はるかに広大な土地がまた瘴気をだす毒の森に飲み込まれたといいます。
やがて主人公の少女 ナウシカ は その腐海の森の地下に偶然、導かれます。
そしてそこが浄化された綺麗な空気と水、そして砂で満たされていることを知ります。それは朽ちて結晶化した腐海の森の植物たちが砕けて降り注いだものです。
そしてその水と砂の中で栽培した腐海の植物は瘴気を出さないことを知るのでした。
汚れているのは森や植物ではなく、土や水
腐海の森はその土と水を清浄化している地球が作りだしたカサブタであり、ろ過機関
そう考えるとわずかに漏れ出す瘴気もそこに巣食う蟲たちも、人間が再びそのろ過機関を侵略し、駆逐しないための自然からの警告(地球にとっての害虫(苦笑)を遠ざけるための侵入防止装置)
人間が汚染した惑星を浄化している腐海の森や蟲たち
そしてそれを疎ましく思い、駆除したい人類
このような構図が描かれています
さて、そこで前置きが長くなりましたが本題です。
4月ごろよりにょきにょきと生えてくる裏山のタケノコを掘りながら、そしてそれをまじまじと見ていました。

これ、風の谷のナウシカの 腐海の虫の象徴 王蟲 に そっくりだ(--;
竹林は一般にやはり迷惑な存在です。
強靭な地下茎を伸ばし範囲を拡大し、撤去もたいへん難しい
いま里山は荒れた竹林で溢れています。
しかし高田造園の高田 宏臣さんや 大地の再生講座で有名な 矢野智徳 さんはその講演会などでこう言います
「竹は除草剤をはじめとする土壌汚染物質や、近隣のコンクリート道路や建造物の影響でかたく閉ざされてしまったその土地を、強靭な根で耕している。
やがて数十年後自らが枯れたあとに腐食し、そこに水と空気の通り道をつくり、微生物や菌糸を呼び込み、土を柔らかくし、そこから生体系を復活させるためにある。
そしてそれが完了すると自ら、自然と消えていく」
そういえば竹林は数十年単位でいっせいに枯れると聞いたことがあります。
これはまさしく、ナウシカの世界で描かれる 腐海の森、そのものです。
そしてその子である、タケノコが王蟲の姿と瓜二つなのもけっして偶然ではないのでしょう。
宮崎駿監督は30年もまえに、そのような痛烈なメッセージをわれわれに投げかけていたんだなあ

その竹を疎ましく思い、除草剤で根を枯らそうとする我々人類もまた、ナウシカの世界で腐海の森を焼き払おうとする人々そのものなのでしょう。
竹だけではなく、一般に厄介とされる、雑草たちもまたすべて同じ構図なような気がします。
人間の側からみれば、やっかいな雑草、害虫たち。
しかし、地球という大きな生命体からみれば、彼らは地球を癒す功労者であり、
残念ながら人類はそれに害をなす存在といわざるえないのかもしれません。

ほりだしたタケノコの目は 赤い 怒りの攻撃色 を 示していました。
彼らが役目を終える数十年後、朽ちていく彼らの目は おだやかな青い色に代わっているのでしょうか?
陽と月農園おっちーです
本日は久しぶりのなんの予定もないお休みなので、少し長くなるかもですが、書いてみようと思います。
題して
風の谷のナウシカにみる腐海の森や蟲たちと現代のタケノコの関係
です。
まあ、与太話だと思って広い心で読んでいただけるとありがたいです♪
風の谷のナウシカ について概要をすこし
大戦により、文明が滅んだ数千年後の未来を描いています。
そこは瘴気という毒のガスを出す腐海(ふかい)と呼ばれる森に飲み込まれようとしている世紀末な世界です。
生き残った人類は範囲を拡大する腐海から逃れるようにして集落を作り、しかしそこから漏れ出る瘴気のために、健康を損ないながら暮らしています。
腐海の森には巨大な昆虫たちが生体系をつくり、人類を寄せ付けません。
その中でももっとも巨大で強靭な昆虫が王の蟲と書いて 王蟲(おうむ) と 呼ばれる彼らです。

この蟲はかつて、人類が腐海の森を火の力を用いて焼き払おうとしたとき、数万の大群で押し寄せ、飢餓で力尽きるまで一帯を蹂躙したといわれています。
そしてその亡骸は腐海の木々の苗床になり、はるかに広大な土地がまた瘴気をだす毒の森に飲み込まれたといいます。
やがて主人公の少女 ナウシカ は その腐海の森の地下に偶然、導かれます。
そしてそこが浄化された綺麗な空気と水、そして砂で満たされていることを知ります。それは朽ちて結晶化した腐海の森の植物たちが砕けて降り注いだものです。
そしてその水と砂の中で栽培した腐海の植物は瘴気を出さないことを知るのでした。
汚れているのは森や植物ではなく、土や水
腐海の森はその土と水を清浄化している地球が作りだしたカサブタであり、ろ過機関
そう考えるとわずかに漏れ出す瘴気もそこに巣食う蟲たちも、人間が再びそのろ過機関を侵略し、駆逐しないための自然からの警告(地球にとっての害虫(苦笑)を遠ざけるための侵入防止装置)
人間が汚染した惑星を浄化している腐海の森や蟲たち
そしてそれを疎ましく思い、駆除したい人類
このような構図が描かれています
さて、そこで前置きが長くなりましたが本題です。
4月ごろよりにょきにょきと生えてくる裏山のタケノコを掘りながら、そしてそれをまじまじと見ていました。

これ、風の谷のナウシカの 腐海の虫の象徴 王蟲 に そっくりだ(--;
竹林は一般にやはり迷惑な存在です。
強靭な地下茎を伸ばし範囲を拡大し、撤去もたいへん難しい
いま里山は荒れた竹林で溢れています。
しかし高田造園の高田 宏臣さんや 大地の再生講座で有名な 矢野智徳 さんはその講演会などでこう言います
「竹は除草剤をはじめとする土壌汚染物質や、近隣のコンクリート道路や建造物の影響でかたく閉ざされてしまったその土地を、強靭な根で耕している。
やがて数十年後自らが枯れたあとに腐食し、そこに水と空気の通り道をつくり、微生物や菌糸を呼び込み、土を柔らかくし、そこから生体系を復活させるためにある。
そしてそれが完了すると自ら、自然と消えていく」
そういえば竹林は数十年単位でいっせいに枯れると聞いたことがあります。
これはまさしく、ナウシカの世界で描かれる 腐海の森、そのものです。
そしてその子である、タケノコが王蟲の姿と瓜二つなのもけっして偶然ではないのでしょう。
宮崎駿監督は30年もまえに、そのような痛烈なメッセージをわれわれに投げかけていたんだなあ

その竹を疎ましく思い、除草剤で根を枯らそうとする我々人類もまた、ナウシカの世界で腐海の森を焼き払おうとする人々そのものなのでしょう。
竹だけではなく、一般に厄介とされる、雑草たちもまたすべて同じ構図なような気がします。
人間の側からみれば、やっかいな雑草、害虫たち。
しかし、地球という大きな生命体からみれば、彼らは地球を癒す功労者であり、
残念ながら人類はそれに害をなす存在といわざるえないのかもしれません。

ほりだしたタケノコの目は 赤い 怒りの攻撃色 を 示していました。
彼らが役目を終える数十年後、朽ちていく彼らの目は おだやかな青い色に代わっているのでしょうか?
6月17日 土曜日 晴れ
陽と月農園おっちーです
本日は田んぼによって 草刈り機に取り付ける水草カッターの調子を試してきました。
時間のあるときなら、田んぼの草も手で抜いても良いのですが、どうやら子育て繁忙期に突入したらしいおっちー家ではその時間がない。圧倒的にない。
それなんで水の中で草刈り機を使用して、雑草を防除しようというわけですね
ちょっと写真を撮り忘れたので興味のある方はyoutubeの動画をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=KnBQr_7hnjc
アマゾンで2000円ぐらいでしたが、なかなか良い感じ
手でやるよりは数倍速い。
しかしこんな文明の利器をつかって、除草してたら、田んぼ貸してくれてるSOSA PROJECTからクレーム入るんじゃないかとビクビク・・・笑
その後、子どもたちが2人車で寝てくれたので、これ神が与えたもうた千載一遇のチャンスとばかりにみどりさんと2人で、欠損した稲のところを補植しました。
やったぜ はかどった 神様ありがとう!

補植も一本植えだから儚いなあ
陽と月農園おっちーです
本日は田んぼによって 草刈り機に取り付ける水草カッターの調子を試してきました。
時間のあるときなら、田んぼの草も手で抜いても良いのですが、どうやら子育て繁忙期に突入したらしいおっちー家ではその時間がない。圧倒的にない。
それなんで水の中で草刈り機を使用して、雑草を防除しようというわけですね
ちょっと写真を撮り忘れたので興味のある方はyoutubeの動画をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=KnBQr_7hnjc
アマゾンで2000円ぐらいでしたが、なかなか良い感じ
手でやるよりは数倍速い。
しかしこんな文明の利器をつかって、除草してたら、田んぼ貸してくれてるSOSA PROJECTからクレーム入るんじゃないかとビクビク・・・笑
その後、子どもたちが2人車で寝てくれたので、これ神が与えたもうた千載一遇のチャンスとばかりにみどりさんと2人で、欠損した稲のところを補植しました。
やったぜ はかどった 神様ありがとう!

補植も一本植えだから儚いなあ
6月15日の日記 曇りのち晴れ
陽と月農園おっちーです

今日は先日の菊芋畑に植えた落花生の畝に鳥よけのネットをかけてきました。
発芽した直後にカラスなどにほじくられて食べられてしまうのですね。
一説には発芽していない種子には、発芽を抑制するための植物ホルモンがあるからなのだそうです。
これはそれを食べる動物にとっては細胞の中のミトコンドリアの働きを抑制する毒物です
ミトコンドリアは我々の細胞にいて細胞が活動するためのエネルギーを作りだしている生命体ですね
鳥もそれを分かっていて発芽した直後を狙って食べるのでしょうか?

これは先日参加した「天ぷらエコカー ワークショップ」の写真です。
軽油で動く車、つまりディーゼル車とはもともとは植物性油でも走るようにというコンセプトで発明されたのだそうです。
だから、天ぷら油の廃油でも走るのだそうです。
もともとの軽油タンクのほかに天ぷら油をいれるタンクとそのチューブを取り付けています。

これはもらってきた天ぷら油の廃油を自作の油こしきで綺麗にしているところ。

天ぷら油のタンクです。
正味3時間ほどの改造で終了
これは違法改造でもなんでもないのだそうです。
車検も通ります。
あとは料亭や飲食店に交渉して廃油を定期的に譲ってもらう交渉をするだけで、ガソリンスタンドとは疎遠の生活が始まります。
中古車のボンゴフレンディなどがお勧めだそうです。
30~40万円で手に入ります。
自分で改造するのが怖い方は
「天ぷらカー 満月屋」
で検索してください。
25万円ほどで出張してくれ、部品代込で改造を請け負ってくれるそうです。
捨てるしかない廃油で車が動く
ステキだと思います。
排ガスも天ぷらの香りでした笑
陽と月農園おっちーです

今日は先日の菊芋畑に植えた落花生の畝に鳥よけのネットをかけてきました。
発芽した直後にカラスなどにほじくられて食べられてしまうのですね。
一説には発芽していない種子には、発芽を抑制するための植物ホルモンがあるからなのだそうです。
これはそれを食べる動物にとっては細胞の中のミトコンドリアの働きを抑制する毒物です
ミトコンドリアは我々の細胞にいて細胞が活動するためのエネルギーを作りだしている生命体ですね
鳥もそれを分かっていて発芽した直後を狙って食べるのでしょうか?

これは先日参加した「天ぷらエコカー ワークショップ」の写真です。
軽油で動く車、つまりディーゼル車とはもともとは植物性油でも走るようにというコンセプトで発明されたのだそうです。
だから、天ぷら油の廃油でも走るのだそうです。
もともとの軽油タンクのほかに天ぷら油をいれるタンクとそのチューブを取り付けています。

これはもらってきた天ぷら油の廃油を自作の油こしきで綺麗にしているところ。

天ぷら油のタンクです。
正味3時間ほどの改造で終了
これは違法改造でもなんでもないのだそうです。
車検も通ります。
あとは料亭や飲食店に交渉して廃油を定期的に譲ってもらう交渉をするだけで、ガソリンスタンドとは疎遠の生活が始まります。
中古車のボンゴフレンディなどがお勧めだそうです。
30~40万円で手に入ります。
自分で改造するのが怖い方は
「天ぷらカー 満月屋」
で検索してください。
25万円ほどで出張してくれ、部品代込で改造を請け負ってくれるそうです。
捨てるしかない廃油で車が動く
ステキだと思います。
排ガスも天ぷらの香りでした笑