2018年7月17日
陽と月農園おっちーです。
なんやかんやこのブログを書いているのは7月30日なので半月ちかく空いたわけですね。
おっちー的には4-5日ブログ書いてない。。。ヤバイ という認識だったわけですが
実際は半月
こえー・・・・ということでなかなか忙しくしておりました。
今日は 商人道 の 1回目の講座です。
たのしみー♪
ということでまずは解説。
商人道とは・・・古くから受け継がれてきた 商人の生きる道
これは ”道”という単語がついていますので、人格形成の場ということらしいです。
日本には 剣道 武士道 柔道 茶道 華道 空手道 弓道 書道 などたくさんありますが
すべてたんに技術を極めるということに限定されず、高い精神性をもって高い人格性を追求するというものです。
商人道もやはり同じで単にお金を稼ぐ技術ではなく、お金をどうやって周囲に循環させ、周りに貢献できるか。そしてそのためにはまず自分の人格を磨かなくてはならない。
おっちーは農業を始めましたし、商売をはじめたわけですから、そんなおっちーにはぴったりの講座ですね。
講師はわざわざ大阪まで毎月かよって、これを学んでいる 遠山 たんたん先生です。
匝瑳市では「筆文字セラピスト」として有名ですが、興味の有るかたは調べてみてください。
我家もなんどか筆文字アートを依頼し、すばらしい品を届けてもらいました。
ちょうど我家に滞在していた友人のすーさんも誘って、学んできましたー
すーさんも自分探しの途中だったので、商人道はひとつの道しるべになってくれるのではないでしょうか
全12回の予定で今回は1回目
まあ時間のあるときにそこでの学びを書いてみることにしましょう
次回は約1ヵ月後予定ですが宿題もでて、
ふふ・・・宿題もらっちゃったよ 学生気分♪
と、にやけながら帰ってきました笑
陽と月農園おっちーです。
なんやかんやこのブログを書いているのは7月30日なので半月ちかく空いたわけですね。
おっちー的には4-5日ブログ書いてない。。。ヤバイ という認識だったわけですが
実際は半月
こえー・・・・ということでなかなか忙しくしておりました。
今日は 商人道 の 1回目の講座です。
たのしみー♪
ということでまずは解説。
商人道とは・・・古くから受け継がれてきた 商人の生きる道
これは ”道”という単語がついていますので、人格形成の場ということらしいです。
日本には 剣道 武士道 柔道 茶道 華道 空手道 弓道 書道 などたくさんありますが
すべてたんに技術を極めるということに限定されず、高い精神性をもって高い人格性を追求するというものです。
商人道もやはり同じで単にお金を稼ぐ技術ではなく、お金をどうやって周囲に循環させ、周りに貢献できるか。そしてそのためにはまず自分の人格を磨かなくてはならない。
おっちーは農業を始めましたし、商売をはじめたわけですから、そんなおっちーにはぴったりの講座ですね。
講師はわざわざ大阪まで毎月かよって、これを学んでいる 遠山 たんたん先生です。
匝瑳市では「筆文字セラピスト」として有名ですが、興味の有るかたは調べてみてください。
我家もなんどか筆文字アートを依頼し、すばらしい品を届けてもらいました。
ちょうど我家に滞在していた友人のすーさんも誘って、学んできましたー
すーさんも自分探しの途中だったので、商人道はひとつの道しるべになってくれるのではないでしょうか
全12回の予定で今回は1回目
まあ時間のあるときにそこでの学びを書いてみることにしましょう
次回は約1ヵ月後予定ですが宿題もでて、
ふふ・・・宿題もらっちゃったよ 学生気分♪
と、にやけながら帰ってきました笑
スポンサーサイト
| ホーム |