fc2ブログ
移住、就農、ちいさなナリワイ・陽と月(ひとつき)農園就農ブログ。ホームページもどうぞ hitotukinouen.jimdofree.com
ゼロから始めた移住生活 おっちー家
ある一つの事例 コロナ禍関連
2020-08-09-Sun  CATEGORY: 医療・検診の嘘
おっちーです。

今日のブログはどうしても最初にお断りを書かねばなりませんー
思想や個人が信奉する医学に関連する話題なので嫌いな方には嫌いな内容かと思います。
その場合はどうぞ読み飛ばしてくださいませ
不快な思いをされた方には先にお詫びします ごめんなさいm(_ _
あ、あとグロイ画像でてきます。それも気を付けてください。

それではひさしぶりに変人ブログはじめます。

最近、ひょうそ になりました。

10C5953D-1992-4A65-BF34-F20E8EDBAA09.jpg

はい いきなり グロいー

おっちーの小指です。

「ひょうそ」

細菌感染症の一種ということらしいです。

適当にキーワードで検索かけて出てきたページを引用させていただきます。ありがとうございます。

https://medicalnote.jp/diseases/%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9D#:~:text=%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%8C%87%E5%85%88%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

みなさん、お忙しいでしょうからキーワードだけ抜き出させていただくと

外傷などから菌が侵入(常在菌)
炎症が広がり膿がたまったりする
すごく痛い
放置すると骨髄炎などになるリスクもある。
早期受診が望ましい
治療は抗生物質(菌を殺す薬)で行う
膿がひどいときは切開して排出を行う

という感じです。
おっちーは今回は病院にはいかずに治しました。
放置しました。
一番悪化した時はあまりの痛みに1晩一睡もできず、もう一晩は1時間ぐらいしか寝れませんでした(笑 >あほです

まずおっちーなりの原因考察

そのころ、割と日常が忙しく疲れ気味だった
同時に食が乱れており、外食が多かったり、お菓子などを多く食べていた。
この10日ぐらいまえに隣の薬指が軽度の「ひょうそ」になっており(こちらは悪化せず改善)、おっちーも自己免疫力の低下を自覚し、危機感をいだいていた。

そしたらきましたー 強力なやつが

hyouso01.jpg

症状がでて 2~3日目ぐらい 腫れてきた かなり痛い

峠一歩手前って感じ
すごく痛い
なにかにちょっと触れたり、すれただけで飛び上がって悲鳴をあげるぐらい
不摂生をした自業自得なのだが、これからは気をつけるようにしよう。。。

hyouso02.jpg

4日目

すでにとなりの薬指よりも腫れてでかくなっている小指

熱をかなり持っている。
心臓の拍動に呼応してとんでもない痛みが広がる
あまりの痛さにシャワーも当てれない。
むき出しの心臓が小指の先にあったら、きっとこんな感じだろうと思う。
本当に不摂生を後悔する。
体さん、無理をさせてほんとうにごめんなさい(だからゆるして笑)

hyouso03.jpg

5日目
痛みが峠にさしかかりつつある。
激痛 なにをしていなくても動かしていなくても心臓の拍動に合わせて激痛が襲う
すでに風が当たっただけで悲鳴をあげるLV(痛風か^-^;)


あまりに指がパンパンで痛いので針をさして膿を排出しようと試みる。
なにもしなくても激痛のところに針を刺したことにより、さらなる激痛。
あまりの痛さに全身がガクガク・ブルブルと震えだし、夏の夜であるにもかかわらず、悪寒が止まらなくなり、布団をかぶって寝る(笑

その夜の睡眠は半分ねむって半分ねむれない
神様、いただいた体を大事にしていませんでした ごめんなさい(泣) と懺悔しながら夜を明かす(だからゆるして、、、笑)

飽食と暴食が体に負担をかけたのを自覚しているので、ここ数日は食事摂取量を2-3割ほどに落とし、胃や腸、肝臓などをはじめとする自己免疫と再生に重要な器官を休ませる



hyouso04.jpg

6日日 痛みが峠 MAX!
あまりの痛みに気づくと呼吸が浅くなり、深い呼吸ができていない。
意識的に深い呼吸をこころみて、体力の回復を目指す
なにもしていなくても泣きそうに痛いので、動くことが億劫
横になって体力の回復に努める


藁にもすがるおもいで「ありがとう ありがとう」などプラスの言霊だとおもわれる言葉をつぶやき始める(笑

ああ、痛みのない生活ってそれだけでなんて幸せだったんだ・・・

この日、あまりの激痛で一睡もできず夜が明ける


hyouso05.jpg

7日目

親指よりも大きくなった小指・・・
満足に動けないので、毎日の家の仕事に差し障っている。
受診すれば麻酔注射の上、切開し膿の排出をして抗生物質を投与してくれるはずだ。
ラクになれる・・・受診するか・・・
いやでも、今回はおっちーにもここまで痛みに耐えてきたのには意図がある。
ひとつの事例を作りたい・・・
でも痛い・・・泣きそう

でもでも・・・


hyouso06.jpg

はい 治りました!
あぶなかったー ギリギリでしたよ 根負けするところだった
なんとか峠を越えました。




hyouso07.jpg

なにが起こったかというと連日パンパンに腫れあがった小指、その内圧に耐え切れず、爪の付け根部分の皮膚がようやく裂けました(勝手に)



hyouso08.jpg

そして勝手に排出されはじめる膿や血液。
その瞬間小さじ1杯分ぐらいが勝手に排出



hyouso09.jpg

その後1日ぐらいかけて大さじ一杯分ぐらいの膿や血液が排出される。


hyouso10.jpg

8日目
見た目はグロイがおっちー的には天にも昇る気分
心臓の拍動に連携した激痛は完全に解除された。
もちろん、動かしたり、なにかに当たれば激痛だが、そうしなければ痛くないのだから と 幸せをかみしめる。
ひさしぶりに夜ぐっすりと眠る


hyouso11.jpg


9日目
腫れもほぼひいた

hyouso12.jpg

10日目
膿の排出ももうない

hyouso13.jpg

11日目

hyouso14.jpg

12日目

hyouso15.jpg

13日目
皮膚の再生がはじまっている


hyouso16.jpg

14日目

hyouso17.jpg

15日目

脱皮


というわけで完治させたわけです。

ひょうそ は 菌の侵入で起こるわけですが、その菌は病原菌というわけではなく、普段、どこにでもいる常在菌のようです。

問題は菌ではなく、人体の免疫の問題ではないかとおっちーは信じています。

だからその治療も「免疫を強化する」に尽きます。
自分の不摂生を振り返り、体からのメッセージを無視したことを反省して次に活かすためには、治癒中の痛みがとても有効な薬であると考えます。
西洋医学のおかげで、処置をしてもらって楽に症状をおさめることはできます。
しかし(少なくとも私は)それでは体からのメッセージを真剣には感じ取らないでしょう。
簡単に治ったんだからいいじゃん!ってなってしまうわけです。

まあ今回のような苦行でさえ、それでも「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で人間はだんだんと忘れていくものですが^-^;

免疫細胞が集まってきてパンパンに指が腫れあがるあの痛みにも意味があるのでしょう。
準備ができれば勝手にその内圧で皮膚は避け、いらない成分は排出されていくようにできているのだと考えています。
だてに人類誕生から数百万年だかは生き残ってきた仕組みが人体には備わっているように感じています。

「コロナは風邪の一種である」

と国も認めているように、そして無限に変化していく菌やウィルス相手に

「隔離してかからないようにする」

では永遠のイタチごっこであると感じています。

自分の免疫を強化するためにおっちーには日々の生活でこころがけていることがたくさんあります。
それがやりたくて生活を変え、移住してきたと言っても過言ではないのかもしれません。

もちろん、それができないぐらいに免疫が弱ってしまっている方々がたくさんいるのはおっちーも知っています。

「そんなこと言ったって、抵抗力が弱っているお年寄りとか病気の方がいっぱいいるんだから、しかたないだろ!」

そういう方々を守るためにいろいろな意見があるのは否定したくありません。

でもじゃあなぜ、そんなに大量の方々が、そもそもそこまで免疫が弱る事態に陥ってしまったのか
その原因は?
改善方法は?

そういったところにみんなで論じなくてはいけない機会なのだと感じています。
ジリ貧にならないために。

みんなで頑張って日本を立て直していければうれしいなあと思います

あとは誤解のないように述べておきたいのですが、おっちーは西洋医学ぜんぶがダメだとは思っておりません。
とくに救急救命医療などの分野において、西洋医学は多くの命を救ってくれている尊いものだと思っています。

おっちーも片足が千切れて出血が止まらないのに「自力で直す」なんていうつもりはありません。
骨が折れてプラプラしてるのに「病院いかない」というつもりはありません。

ただ、西洋医学にも得て不得手があると感じています。

特に免疫や生活習慣などが絡む、現代病の多くにはまたべつのアプローチや見方が有効な場合も多いと感じています

それから、これはまた別の機会に譲りますが「病原ウィルスや菌は人体を蝕むだけの存在なのか? 人体と共闘して身体の不調を排出・整えている」などの説も考慮に値すると信じています。

おわり。




スポンサーサイト



トラックバック0 コメント1
野犬の襲撃
2020-07-06-Mon  CATEGORY: にわとり育成
陽と月農園おっちーです。

いきなりですが、先日 にわとりが一羽、野犬に食われました。

最近、にわとりの環境改善のため、昼間は鶏舎から出して外で遊ばせていたのですが、夕方、やけににわとりが騒がしい。。。
なんだなんだ、そろそろ鶏舎に戻すかと家の裏に様子見に行ったら、あたりに散乱する大量の羽

そしてにげまどううちのにわとりたち

そのうちの一羽の首根っこを絞め殺してだらりとさせたまま、逃げ去る犬

です(--;

あわてて棒切れもって追いかけまわしましたが、茂みに逃げ込まれ見失う。

残るはあたり一面に痛々しい大量のもげた羽の散乱

逃げまどい、積み上げたワラの資材の中や刈った草の山に頭だけ突っ込んで死んだふりをしているにわとりたち多数
(あー 頭かくして尻隠さずってホントなんだなーT_T)

軽く阿鼻叫喚の地獄絵図です。
ちょっとこの尋常じゃない羽根の量 4-5羽は殺られたのかと青くなるおっちー。

嫁のみどりさんやこどもたちを呼んで散らばったにわとりたちを鶏舎に戻す。

点呼するが4羽足りない。

散々探すと100mぐらい先の茂みのなかで死んだふりをして動かないのが一羽
鶏舎に戻してもピクリとも動かないがよほど怖い思いをしたのだろう。

残り3羽たりない。

まあ一羽は犬が喰えて逃げたのを見ているので、ほぼ諦めている。

残りの2羽も食われてしまったのか
やがて暗くなってきたのでその日の捜索を打ち切り

翌日の朝行ってみると鶏舎の前で固まっている2羽発見。
致命傷はないが、1羽はお尻の羽がぜんぶなくなっている
痛々しいがぶじでよかった

いちおう、あたりにはネットで柵を作ってあったのだが、まあ獣が本気だしたら、そりゃ無力ですよね・・・。
ほんとに獣害防ぐならやっぱり鉄の柵やら、電気柵の導入が必要ですか(資材費やら設置、管理の手間がなあ・・・(--;

かなりショッキングな事件でしたが、こどもたちもそうだったみたいで翌日、保育園の先生に報告したみたいです。

いわく

「先生、うちのにわとり、犬に100羽たべられちゃった!!!」

だそうで。

翌日、お迎えに行った際に血相をかえた先生に心配されました。

100羽じゃねーし 1羽だし(--; そもそもうちのにわとりぜんぶあわせても100羽いねーし(--;

まあ子どもたちにはそれぐらいショッキングな出来事だったのでしょう。

上の子は6歳で多感なので余計ですね。


しかしこうなったらせっかくなので「弱肉強食」について授業しました。

人間界にいると見えずらい法則ですが、自然界では毎日のように繰り返されている出来事であること
そこに善も悪もないと思うこと。
たとえば昨日おっちー家で食べたジャガイモを掘り上げた際に、土の中にいたミミズも大量に死んでいること。

今回の犬もただ食事をしただけであること。
しかしおっちーにとっては野犬の存在は好ましくないので、次にまたにわとりを狙って現れたら撃退するだろうこと。

そして現代において強いとは

肉体的に強いこと
自分で情報を探し、自分の頭で考えられること


このふたつが絶対必要であると思うこと。 とくに後者が重要であると思うこと等々

6歳の子にどこまで伝わったかなー





トラックバック0 コメント0
第2103・1179日目 幸せ
2020-02-01-Sat  CATEGORY: 育児
2020年2月1日 土曜日

こんにちわ おっちーです。
まともなブログを書くのは1年以上ぶりです。

タイトルは我が子ふたりが生まれてからのカウントです。
上の子は2000 下の子も1000日を超えていたんだなあと感慨ぶかく。

もし18歳で独り立ちすると仮定すると6500日ほどなので、上の子は子育ての約1/3が終了なんだー
ついこの間、生まれたての子を抱いたと思ってたのになあ。。。

生活はみんな元氣です。

2018年の9月だったか
静岡のカウンセリングに行ってから、おっちー家の生活はまったく変わってしまったなあと思います。

キーワードは

原点にもどる ダウンシフト ゆとりある生活 じぶんにとってなにが大切なのかを問う毎日


以前からブログも基本的には好きで書いていたのですが、それでも「書き続けなければならない」という想いもあったようで、しばらく距離をおいていました。

2017年4月からはじめた農業も当初の予定より規模を大幅に縮小し、月の売上は2~3万程度

養鶏は成鶏約30羽 雛約40羽

日に約20個ほどの卵を採り、自家用にし、余った分をご近所に売る。

野菜も自分の家で食べたいものだけをつくり、余った分は希望者に売ったり、おすそわけしたりする。
それでも余ればニワトリのご飯になります。

みどりさんは週3~4日、朝の6時から8時まで某宅配大手の仕分け作業にパートにでています。
これはみどりさんにとって外の世界とつながるとても貴重なリフレッシュの時間のようです。

朝のこどもたちの支度はおっちーが行います。
騒がしい朝です。保育園への送りは帰宅が間に合えばみどりさんが、間に合わなければおっちーが行います。

送りからかえってくれば、こどもたちのいない静寂に包まれた家でお茶をいれて一息つきます。
この時間は騒がしい毎日のなかの貴重な大人のオアシスタイムですが、こどもたちが保育園でどんなふうに遊んでいるのか。
笑っているのか 泣いているのか そんなことに想いをはせる幸せな時間です。

そのあと農作業があれば行い 事務作業があれば事務作業をおこない なにもない日は昼寝をしたりします。

簡単な昼食をたべて、鶏に餌をやって、お茶をいれて一息つき

夕方になると子どもたちを保育園に迎えに行きます。

帰ってくるとみんなで晩御飯をつくり、みんなで騒がしく食べ、終わったら騒がしくお風呂に入る。
そのあと、寝る時間までこどもたちはゲームをしたり、youtubeをみたり
おとなはまったりしたり
9時ぐらいから絵本を読んだりして
9時半を過ぎるとみんなで寝ます。

こどもたちが布団の上で騒いで寝ないときは子守歌を歌ったり。
10時にはみんないびきをかいてます。

そんな平穏な毎日ですが、幸せです。

おっちーはみどりさんと違い、外の世界とのつながりは今げんざいは必要ないようです。

ストレスを感じながら仕事をしていたときは、寝るのがもったいなくて夜更かしが多かった。
当時から気が付いていましたが、寝てしまえば翌日の出勤になってしまうのが怖かったのでしょう。

いまは翌日、なにも怖いことがないので、10時まえには寝てしまいます。

最近、気が付くと 手を合わせて感謝しているのが自分でも不思議です。
なにに感謝しているのかははっきりとしないのですが、むりやりに言葉にすると

「いままでのすべてと今のすべて、そしてこどもたちが育っていく未来のすべて」

といった感じです。







トラックバック0 コメント0
SOSA PROJECT 紹介
2020-01-08-Wed  CATEGORY: 未分類
SOSA PROJECTとは?

みなさんにワクワクするような田んぼ体験を提供します

たんぼは毎年4月からスタート(募集は先着35組)
はじめての方でももちろんOK。
田植え・草取り・稲刈り・脱穀・もみすり とご家庭でお米が食べられる(11月ごろになります)ところまでサポートします。

田んぼのスケジュールはこちら

もちろん苗もこちらでご用意いたします。
お体ひとつで千葉県匝瑳市までおいでください。(長くつと鎌は各自ご用意おねがいします)

車でもOK。
電車(総武本線 八日市場駅着 9:43分で来てください)でくるのもOKです。

料金は38000円(税込み)

愉しい仲間もきっとみつかります。

1年やって作り方をおぼえた方でご希望があれば、2年目はもう少し広い区画をご用意することもできます。
レクチャーがなくなる分、料金も割安でご紹介します。

通ううちに匝瑳の地が好きになってしまって、移住したいと希望される方も多いです。
そのような方にはボランティアですが、地域の空き家紹介も行っています。(実はSOSA PROJECTのスタッフはそんな感じで匝瑳に移住してしまった面々です)

スタッフの紹介はこちら







世界は息を飲むほどこんなにも美しい


そして雄弁で厳しく、それとおなじぐらいどこまでも優しい


そんな想いをみんなと共有してみませんか?



さあ あなたも!!



みなさまに匝瑳のたんぼでお会いできるのをスタッフ一同たのしみにしています^-^


お申し込みはこちら

(申込は先着順で毎年定員いっぱいとなります。そのような場合は、キャンセル待ちとなりますので、お早目の申し込みをお勧めいたします)
トラックバック0 コメント0
おっちー家 留守番時 にわとりえさやりマニュアル
2019-07-30-Tue  CATEGORY: 未分類
これは留守にするときに地元の友達にえさやりをお願いするときのマニュアルです。
一般公開用とは違うのでご注意を

まあこんな感じでえさあげてますよー っていう日記だと思えば需要がある場合もあるかな?^-^;

小さい文字

お願いしたいこと



1 にわとりの餌やり  水取り換え  緑餌(草)やり  集卵(ニワトリの産卵時間は9-11ぐらいに集中します)



にわとりのえさやりについて

F8027D65-4CAD-4754-8856-D6AF7C0D0331.jpg

成鶏 7室
雛 1室

合計8室です。

A559A8EF-29CD-41D5-AF62-B6DB64605F87.jpg

でっかいほうのコンテナ(四角いほう)が成鶏用

黄色い丸い入れ物にはいっているほうが雛用です

3793F710-0E8B-476E-B9F0-A8A0EBFC6ED3.jpg

こんな感じで測ってください



235515C3-E93F-4093-9F73-1B3645522C0B.jpg

鳥の部屋のエサ入れにいれてください。
このとき一か所にかためて盛ってしまうと強い鳥だけが食べて、弱い鳥がありつけないので、均等に平に手で慣らしてください。
部屋によっては白いカキガラをいれてある餌箱もあるので、そこには餌を入れないでください。

ヒナは群がってきて餌がやりづらいので、最初の2~3個の餌箱を高いところに移動して餌をいれてから床に置く。
ゆかに置く前に草などを撒いて気を散らすなど工夫してみてください



6FE5E784-F52D-412B-B14E-E7F6CBCAB627.jpg

卵を集卵してください。
温めてる鳥のお腹の下にたくさんあったりします。
データを採っているので、どの部屋が何個産んだかを、備えおいておく紙に記入おねがいします

水も補充や汚れがひどければ替えてください。


BAAFE9D2-12CD-48B8-B5E4-849F10F808BF.jpg

バケツに水を汲んでおくと翌日水道が凍結して出ない場合の保険になる。

9ED0B757-A935-4C5A-9EAF-88FECCCFAF46.jpg

草もあげてください
だいたいでいいんだけど

目安は

成鶏 一羽あたり40g
ヒナ 一羽あたり20g(42羽なので約800gぐらい)




お帰りの前の確認事項


鶏舎のドアの鍵 閉めてください

井戸のコンセントを抜いて電源を落とし、適当な水栓を空けて、パイプに残った水をながしておいてください。(凍結防止)

73B323C9-DBA9-4480-BF54-03A75BD83BDD.jpg

ありがとう!
お持ち帰りの卵忘れずに!

おつかれさまでした!















トラックバック0 コメント0
<< 2023/06 >>
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


Copyright © 2023 ゼロから始めた移住生活 おっちー家. all rights reserved.